立山三山【移動日】
2019年9月23日(月)~9月26日(木) 立山三山
【別山2.880m・真砂岳2.861m・富士の折立2.999m・大汝山3.015m・雄山3.003m・龍王岳2.872m・浄土山2.831m】
久々に山仲間(Yちゃん)からテント泊で五色ヶ原に行こうのお誘いライン。行きたいがテント装備でザラ峠はもう無理だ。Yちゃんまだ立山三山は歩いていない。雷鳥沢キャンプ場くらいなら大丈夫かも?。ここにテント二泊でのんびり周回にしようよで決まり歩いてきた。
自宅をお昼過ぎに出て安曇野へ向かい梓川SAで夜勤明けのYちゃんと合流。コンビニでつまみなど仕入れ道の駅(安曇野松川)へ。
ここでのんびり車中泊と前夜祭。
二日目(24日)曇り→ガス→雨 道の駅から雷鳥沢キャンプ場へ移動
扇沢駅7:30→室堂平8:55→雷鳥沢キャンプ場10:30(テント設営)
4時に起きてのんびりと扇沢駅へと向かう。三連休は天気は良くなかったようだか無料駐車場は半分以上埋まっていた。

扇沢駅→黒部ダム→黒部平→大観峰→室堂平とアルペンルートで入山。黒部ダム(後方に赤牛岳が見えている)
久々に山仲間(Yちゃん)からテント泊で五色ヶ原に行こうのお誘いライン。行きたいがテント装備でザラ峠はもう無理だ。Yちゃんまだ立山三山は歩いていない。雷鳥沢キャンプ場くらいなら大丈夫かも?。ここにテント二泊でのんびり周回にしようよで決まり歩いてきた。
一般的に【立山三山とは別山・雄山・浄土山】【立山とは富士の折立・大汝山・雄山】を言うらしい。
一日目(23日)自宅から道の駅(安曇野松川)へ移動自宅をお昼過ぎに出て安曇野へ向かい梓川SAで夜勤明けのYちゃんと合流。コンビニでつまみなど仕入れ道の駅(安曇野松川)へ。
ここでのんびり車中泊と前夜祭。
二日目(24日)曇り→ガス→雨 道の駅から雷鳥沢キャンプ場へ移動
扇沢駅7:30→室堂平8:55→雷鳥沢キャンプ場10:30(テント設営)
4時に起きてのんびりと扇沢駅へと向かう。三連休は天気は良くなかったようだか無料駐車場は半分以上埋まっていた。
始発7:30分までのんびり。扇沢駅へ大荷物なので5分弱かな?。

Yちゃんとここへ来たのは2回目。針ノ木岳~鹿島槍ヶ岳を縦走した以来だ。
扇沢駅→黒部ダム→黒部平→大観峰→室堂平とアルペンルートで入山。黒部ダム(後方に赤牛岳が見えている)
黒部ダムから読売新道の通る【水晶岳・温泉沢ノ頭・赤牛岳】
黒部第四ダムの観光放水
ダムからスバリ岳・針ノ木岳・船窪岳
黒部ケーブルで黒部平へ
初めてのルート嬉しそう(帰りに展望台から放水観たいと)
黒部平から南沢岳・三ツ岳
黒部平から赤沢岳
黒部平から赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳
黒部平から不動岳・南沢岳・野口五郎岳・東沢乗越・赤岳
立山ロープウェイからスバリ岳・針ノ木岳・船窪岳・不動岳
室堂ターミナルで登山届を出して外に出ると生憎周りの山々はガスがかかり見えていないが雨は降っていない。天気が良ければ荷物を預けてサブザックで浄土山・龍王岳を歩く予定でいたが、お昼から天気が良くないようなので雨が降る前にテント設営しようでのんびりと雷鳥沢キャンプ場へと向かう。
立山【室堂平】定番の前にて
立山玉殿の湧水(昔はもっとおいしかったと思うが???)
周りの山々はカスで見えていません。雨が降っていないだけましですね。
とっととテント張りに雷鳥沢キャンプ場へと下っていく。
(みくりが池温泉)
シラタマノキ
地獄谷(昔はこの遊歩道歩けたが今は通行禁止)
この記事へのコメント