三ツ峠山【開運山・御巣鷹山・木無山】
2018年10月25日(木) はれ 山梨県
二本二百名山(146)・山梨百名山(82)『三ツ峠山』【開運山1.785m・御巣鷹山1.775m・木無山1.732m】
だいぶ秋めいてきて彼方此方で紅葉の見頃が報じられている。今年の紅葉はあまり期待していないが、随分低い山々へと移ってきたようである。天気予報によると今日、明日は雲一つ無い☀マーク。行動時間が5時間以内の歩き慣れた山へ出かけて紅葉を楽しんできた。
三ツ峠山【開運山】と屏風岩の紅葉/後方は九鬼山・今倉山
朝、8時過ぎに家を出て高速に乗っかり登山口に9:30分頃に着く。駐車場付近は紅葉が見頃。何と駐車場は満車で路肩まで駐めてあるでは無いか。一般車は厳しいだろうが車高の高い四駆なら上の方に2カ所ほど駐められる場所がある。
コースとタイム
清八林道ゲート前駐車場9:42→展望地10:42→三ツ峠山荘10:49→開運山11:04→御巣鷹山11:25→三ツ峠山荘11:42→木無山11:50→展望岩場11:55→三ツ峠山荘下分岐12:00→清八林道ゲート前駐車場12:44 (行動時間:3時間2分休憩なし)
GPS軌跡
垂直プロファイル (累積標高:(+635m)(-598m)
入っていくと予想通り空きスペースがあった。(清八林道ゲート前駐車場(トイレ付近から下の駐車場は満車。ここはまだ駐められる。この20m位上にも駐められる。)マイクロバスの団体さんが準備していたのでそそくさに準備して歩き始める。
登山口付近は先ず先ずの紅葉。ノンビリと登って行く。
10m先の右側にも駐車スペースがある。
紅葉を楽しみながら暫く林道を進んで行く。
御巣鷹山斜面の紅葉が綺麗だ。
殆どの人が林道を歩いているようだ。あまり歩かれていない荒れ気味の登山道を進んだり林道を進んだりしながら登っていく。
御巣鷹山斜面の紅葉(電波塔も見えているな)
三ツ峠山への林道と黄葉
車が多かった割りには静かな歩きだ。
林道を歩いたり登山道を歩いたりしながら標高を稼いでいく。時間はたっぷりあるのでノンビリノンビリ進む。
この位緩やかになると【開運山】への登り以外長~い急な登りはない。
四季楽園・三ツ峠山荘分岐を右へと進む。曇が多くなってきているので先に木無山展望地へ行っとこうかな。
木無山展望地と富士山
展望地から富士山と府戸尾根の紅葉
富士山(今日は雲一つ無い☀だったのでは?。)
御正体山・杓子山・鹿留山と手前に倉見山
富士山
マユミ
富士山アップ(三ツ峠山荘前へと進む)
三ツ峠山荘から富士山と府戸尾根の紅葉
富士山
三ツ峠山荘から開運山と屏風岩
三ツ峠山荘から御正体山・杓子山・鹿留山・倉見山
河口湖からの登山道が通る府戸尾根の紅葉
三ツ峠山荘前を通り【開運山】へと進む。
四季楽園前の広場は南アルプス方面の展望が良いところ。
南アルプス/御坂山塊【鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・中藤山・黒岳・釈迦ヶ岳・御坂山】などの山々
上河内岳・聖岳・赤石岳と手前は御坂山塊の節刀ヶ岳
広河内岳・農鳥岳・間ノ岳と手前に御坂山塊の黒岳・釈迦ヶ岳
農鳥岳・間ノ岳・北岳と手前に釈迦ヶ岳
鳳凰山【砂払岳・薬師岳・観音岳・アカヌケ沢ノ頭・地蔵岳】と甲斐駒ヶ岳・鋸岳
南アルプス/御坂山塊【鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・中藤山・黒岳・釈迦ヶ岳】などの山々
南アルプス/御坂山塊【鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・中藤山・黒岳・釈迦ヶ岳・御坂山】などの山々
三ツ峠山【開運山】と屏風岩の紅葉(素晴らしいが陽が当たっていないのが残念だ。)
広場から三ツ峠山【御巣鷹山】
さぁ~これから後半戦。時間もあるし折角なので三ツ峠山の3山のピークを踏むことにしよう。
四季楽園から三ツ峠山【開運山】と屏風岩の紅葉
四季楽園から富士山と府戸尾根の紅葉
開運山への登山道は台風被害だろうか。かなり流され補修工事中で仮の付け替え道を山頂へと進む。
開運山から木無山の紅葉と毛無山・足和田山・十二ヶ岳・雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳節刀ヶ岳・中藤山
富士山・毛無山・足和田山/府戸尾根と木無山の紅葉
三ツ峠山【開運山1.785m】山頂と富士山
開運山から富士山
天子山塊の山々と毛無山・高デッキ・雨ヶ岳・竜ヶ岳/大室山・足和田山/右後方に櫛形山
南アルプス/御坂山塊【鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・中藤山・黒岳・釈迦ヶ岳・御坂山】などの山々
上河内岳・聖岳・赤石岳・荒川岳/雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・中藤山などの山々
蝙蝠岳・塩見岳・大龍岳・広河内岳・農鳥岳と手前は黒岳
広河内岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳と手前に釈迦ヶ岳
北岳・鳳凰山・甲斐駒ヶ岳
三ツ峠山【開運山1.786m】山頂と二等三角点
三ツ峠山【開運山1.786m】山頂
三ツ峠山【開運山1.786m】山頂から富士山
御巣鷹山へ一旦下っていく。
御巣鷹山への登山道の紅葉
三ツ峠山【御巣鷹山1.775m】
御巣鷹山への登山道から赤石岳・荒川岳と手前は破風山
御巣鷹山山頂部と電波塔施設内に標高を示す標識があった。
御巣鷹山付近から富士山
四季楽園方面へと戻っていく。
毛無山・高デッキ・1.904mピーク峰・雨ヶ岳・竜ヶ岳
分岐で左は開運山へ。右の木無山方面へ進み再び三ツ峠山荘前を通る。
三ツ峠山荘から富士山・府戸尾根の紅葉(曇が随分増えてきましたね)
三ツ峠山荘から富士山
三ツ峠山荘からの下りは短いが意外と急な下り。
府戸尾根登山道に入り、木無山展望地を通り木無山に寄り道してこよう。
方位板があるから木無山1.732m山頂を示す物なし。
府戸尾根登山道と母の白滝への登山道分岐(ここに木無山の標識あり)
分岐から木無山ピークと思われる所へは柵があり行けそうもないね~。まぁ~先ほどの方位板の所が一番高そうに見えたので良しとしておこうか。
展望地手前の展望岩に寄り道【富士山】
富士山と府戸尾根の紅葉
三ツ峠山【開運山】と屏風岩の紅葉(やっぱり陽が当たるといいね~)
後方から大室山など丹沢の山々/九鬼山・今倉山・御正体山・杓子山・倉見山
三国山・楢木山・大洞山・畑尾山・立山/富士山
展望岩からの大展望
三ツ峠山荘下の分岐へ戻り登山口へと下っていく。
この先は少し急な下りになる。
この付近で幼稚園の年長さん30人くらいかなが元気よく山頂を目指していた。
御巣鷹山斜面の紅葉
登山口駐車場に到着。先ず先ずの紅葉が見られました。
今晩の食料・ビールを仕入れ大菩薩嶺登山口の上日川峠駐車場へと向かう。今日はこの峠駐車場で車中泊だ。
この記事へのコメント