軽井沢付近の山と滝観賞の旅【離山】編
2018年9月17日(月)~9月20日(木)軽井沢付近の山と滝観賞の旅(三泊四日)
今年の夏山(8月/9月)の北アルプス山行計画が台風接近や前線・オマケに秋雨前線がかなり早く出現したため天気が安定しない日が多く、餓鬼岳・唐沢岳の三泊四日/唐松岳・祖母谷・白馬岳の五泊六日/ブナ立尾根と七倉尾根の三泊四日がことごとく中止に追い込まれ今年の北アルプス山行は終わった。一泊二日の山行は可能だったが、この日程ではアルプスを楽しめない(ノビリ出来ない)ので来年に持ち越しとなった。
だけど日帰り可能な何処かの山々を歩きたいな~。そうだ。以前から計画してあった軽井沢(浅間山周辺)の鼻曲山/小浅間山/石尊山/離山と周辺の滝に出かけマイナスイオンを浴びてリフレッシュしてきた。
離山から石尊山・剣ヶ峰・黒斑山・浅間山の展望
2018年9月19日(水)はれ 長野県の山【離山1.256m】
石尊山下山後登山道入口駐車場に11:20分頃に到着。駐車場入口に歴史民俗資料館利用の方以外はご遠慮くださいと書いてある。困ったぞ。離山案内の駐車場図を見るとどう見てもこの場所である。平日でかなり空きがあったので駐めさせていただく。
コースとタイム
南口登山道入口駐車場11:40→南口登山道入口11:42→1800m地点12:19→離山12:35(休憩)12:55→1100m中間点13:15→南口登山道入口駐車場13:34(行動時間:1時間54分)
GPS軌跡
垂直プロファイル 累積標高:(+365m)(-381m)
左が歴史民俗資料館の入口で手前左が資料館の駐車場。真っ直ぐ行くと図書館
駐車場から国道側へ階段を下りると右側に登山道の標識が有り進んで行く。
直ぐに南口登山道
樹林の中の広い緩やかな登り
ツリフネソウ
登山口から1800m地点まで緩やかな登り(途中、高年のご夫婦が下山していきました。)
1800m地点から木道になり少し急なところもある。
キバナアキギリ・トリカブト
木道が切れ階段を登ると車道みたいな広い道に出る。標識が有り山頂まで160mらしい。
少し先にも標識が有り右へ急な階段を登るようだ。
今回の山行で一番急でキツイ階段の登りかな。短いが結構キツイ。休み休み登って行く。
ナンテンハギ
離山1.256m山頂に着いたようだ。(山頂部には誰もいないが何処かで話し声が聞こえる)
離山1.256m山頂標柱と三等三角点(オマケに俺)
離山1.256m山頂三等三角点とマムさんと一緒にゲット
石尊山・剣ヶ峰・黒斑山・浅間山(トップの写真)
石尊山・剣ヶ峰・黒斑山・浅間山・小浅間山
石尊山・剣ヶ峰・黒斑山・浅間山
小浅間山
石尊山(ガスが出てなければ多分、目の前にでっかい浅間山・上州の山々・八ヶ岳連峰・北アルプスなど見えていたのだろうな~。)
美ヶ原
茶臼山・縞枯山・北横岳・蓼科山
南八ツ・北八ッ
両神山・天丸山・諏訪山・三国山・御座山などの山々と手前に物見山・艫岩などの山々?か。
山頂に咲いていた花々【アキノキリンソウ・フジクロセンノウ・クルマバナ】
タイムカプセル(開封2036年らしい)
離山1.256m山頂部と三等三角点(無料の双眼鏡がある)
下山前にもう一度【霧ヶ峰(車山・鷲ヶ峰など)】
美ヶ原(茶臼山・王ガ頭など)
北アルプス(穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳など見えている)と手前は二ッ石峰・入山・御鷹山など?か
剣ヶ峰・黒斑山・浅間山
離山南口登山道登山口へと下山。(急な階段の下り)
階段を下りたところに離山公園案内板
緩やかな広い道(直ぐに右へ折れて下る)
300m弱木道の下り
木道が切れると緩やかな下り
1100mの標識【南口登山道の中間点】
離山南口登山道登山口に到着。駐車場へ2分弱。
まだ14時前。明日は曇りから雨予報。温泉に入り帰れないこともないが折角の遠出。そうだ以前から一度は入ってみたかった稲子湯(小海町)に入り北杜市の美し森駐車場(夜は殆ど車がなく静かなところ)で車中泊して大滝に寄り道してから帰ることにしよう。そうと決まればR18号⇒R141号と向かいコンビニで食料を仕入れ稲子湯へと向かいひとっ風呂浴びて女房や娘に土産として高原野菜など買いつつ美し森駐車場に17時頃到着。なにわナンバーの車が一台(人はいない。多分、赤岳に登っているのだろ)とバイクのおっさんがテント張っていた。早々に一人宴会。明日は滝見て帰るだけなのでチョット多めに飲んで仮眠。夜中に強い雨が降り目覚める。まぁ~朝には止んでいるだろう。降っていたら何処にも寄らずに帰ればいいや。寝ょ、寝ょ。
この記事へのコメント