久々の4泊5日の山旅(木曽方面)と観光【蓼の海と大見山】編
2018年7月16日(月)~7月20日(金)久々の4泊5日の山旅と観光
時間的には一日二山登れる日もあるが一日一山が目標。あまった時間は自然の中で飲みながらノンビリと過ごす計画である。
予定の山々は
塩尻市【坊主岳1.960m】・上松町【風越山1.699m】・木祖村【中山道と峠山1.415m】・下諏訪町【蓼の海と大見山1.365m】
(五日目)
2018年7月20日(金)下諏訪町【蓼の海と大見山1.365mおおみやま】
19日、中山道を歩いた後、温泉や買い物など済ませ蓼の海の駐車場に14:30分頃着いた。暑いので木陰に車を停めてビールそして軽く昼飯食べながらビール最高。静かで良い所だ。晩飯までにはまだまだ時間が有りすぎる。天気が良いので蓼の海を一回りしてみる。
ふれあい広場から蓼の海
蓼の海を時計とは逆回りでノンビリと回る。
間違ってるかな~イヌゴマ?・ノハラアザミ?
蓼の海とトイレ駐車場・ふれあい広場が左前方
蓼の海(昔は天然の400mスケートリンクだったらしい)
蓼の海の祠
蓼の海
蓼の海(奥の中央付近がトイレ・駐車場・ふれあい広場
大見山登山道(北口)
カモの親子
蓼の海
森林体験学習館
蓼の海
大見山登山道(南口)から森林体験学習館とふれあい広場
ふれあい広場と蓼の海
トイレ・駐車場・ふれあい広場
大見山・諏訪湖方面
20日(金)大見山登山
残念ながら昨夜雨が降り出した。朝起きると止んではいたがガスが懸かっていて殆ど見えていなかった。今日の行程は超短いので車の中でゴロゴロ。6時頃陽が差したが直ぐにガスが覆い被さる。7時、準備して待機。
コースとタイム
蓼の海駐車場7:33→南口登山道入口7:38→北峰分岐7:40→稜線北峰分岐7:47→大見山(南峰1.365m)7:52(休憩)8:10→南口登山道入口分岐8:13→大見山(北峰1.355m)8:17→北口登山道入口8:27→蓼の海駐車場8:33(行動時間:1時間)
GPS軌跡・垂直プロファイル
まだガスは懸かっているが少しずつ消えて行っている。ふれあい広場を通り南口へと向かう。
南口から大見山へと階段を登る。
緩い登りになると北峰への分岐。真っ直ぐの南峰へ緩やかな登りた。
T左路にぶつかり左の南峰へと進む。
緩い階段を一登りすると緩やかな道になる。
車の所から20分大見山(南峰)に着いたようだ。ガスが立ちこめていて残念だ。
大見山(南峰1.365m)山頂と展望台
大見山(南峰1.365m)山頂にて
大見山(南峰1.365m)の展望台(チョット変わった作りの展望台だな)
諏訪市
諏訪市と諏訪湖(残念)ガスが引いているので少し待ってみる。
展望台と山頂
おぉ~諏訪湖が見えてきました。
南アルプス・入笠山・守屋山方面(見えていないのが残念です。今日はこれ以上待ってもおそらく見えてこないだろう。)
南峰を後に来た道を戻り北峰へと進む。
先ほどの分岐を真っ直ぐ進んでいく。
直ぐに北峰の避難小屋に着いた。綺麗ですね。
大見山(北峰1.355m)山頂
樹林の中で展望は無いですね。最もガスが懸かり見えないですけど。北口へと向かいます。
北口/南口分岐。斜め左の北口へ下ります。
緩やかな道です。
北口に到着。
蓼の海の祠
車へと戻って行く。
あと3~4分でGOALです。
GOALの駐車スペスに8:33分到着。丁度、一時間の行程でした。こっち方面へ来て天気が良いときにまた登ろう。
さぁ~困ったぞ。温泉開くまで随分と時間がある。車の掃除をしたりして時間をつぶし温泉へと向かい帰宅した。
この記事へのコメント