百名山(99)【開聞岳924m】
2018年5月14日(月)はれ 百名山(99)【開聞岳(かいもんだけ)924m】
奄美地方が梅雨入りした。鹿児島ももう直ぐ梅雨入りするだろ。天気予報では2~3日天気が良いようだ。このチャンスを逃すと曇りの日が多くなるだろう。兄貴の手伝いを放棄して5回目の開聞岳に登ってきた。
瀬平自然公園から開聞岳【さつま富士】
実家を5時20分頃でてコンビニで朝と昼飯を買い、道中の開聞岳の素晴らしい展望が得られる瀬平自然公園に寄り道してかいもん山麓ふれあい公園駐車場へと向かった。
コースとタイム
開聞岳登山者用駐車場6:40→二合目登山口6:51→三合目7:08→四合目7:22→五合目7:38→七合目8:12→仙人洞8:22→八合目8:29→九合目8:46→御獄神社9:04→開聞岳9:05(休憩)9:31→九合目9:45→八合目10:00→六合目10:26→五合目10:37→二合目登山口11:10→登山者用駐車場11:20(行動時間:4時間40分)(歩行速度:1.7㎞/h)
GPS軌跡・垂直プロファイル(累積標高(+874m)(-876m)
瀬平自然公園から開聞岳
かいもん山麓ふれあい公園駐車場に6時30分に到着。先客が5台ほど止まっていたが何人から既に歩いているようだ。
【駐車場からの開聞岳】
二合目登山口への案内標識に従い歩いて行く。
かいもん山麓ふれあい公園からの開聞岳
園内オートキャンプ場内を横切り進んで行く。
園内道路に出て標識に従い進んで行く。
二合目登山口への車道から清見岳
二合目登山口への車道から矢筈岳
約10分で二合目登山口に到着。
ここから暫くは火山礫の登山道を進む。
三合目通過。まだキツい登りではないが樹林帯の展望のない道が続く。
四合目通過。少しずつ傾斜が増してくる。
前方が明るくなってくると展望の良い五合目に到着。
錦江湾/長崎鼻と大隅半島
竹山と錦江湾
池田湖と清見岳
開聞岳登山道(五合目)からの展望
高隈山/錦江湾/竹山/長崎鼻
錦江湾/大隅半島【高隈山・御岳・横岳・白山】などの山々
鬼門平
鬼門平・清見岳/池田湖
五合目の歩き難い所を過ぎると緩やかな登りだ。
10分ほど進むといよいよ石、岩帯の山道となってくる。
所々石、岩帯は切れるが段々と傾斜も増し歩き難い。
七合目を過ぎるとほぼ岩の上の歩きになってくる。
7.1合目の展望地(残念ながら今日の展望は佐多岬がやっと見える程度だ。)
大隅半島/錦江湾/竹山/長崎鼻
佐多岬
展望地から直ぐに仙人洞
仙人洞からも岩帯の道が続く。今日は霞で山頂からの展望は期待できない。時間もたっぷり有るのでゆっくりと登って行く。
順調に八合目通過。早くも三人下山していった。
ますます急な岩帯になってきた。
少し岩帯から解放され九合目に到着。2分ほど登ると展望があるのでそこで休憩だ。
鬼門平・清見岳/池田湖
矢筈岳・大野岳・牧神岳・吉見山
矢筈岳
大野岳
牧神岳・吉見山かな~
東シナ海と枕崎方面(開聞岳の素晴らしい展望が得られる瀬平自然公園が見えている。)
花瀬望比公園(縄状玄武岩も見えている)
ますます急な岩帯の登りになってくる。
ハシゴ場の登り。少々傷んでいるので一段一段確認しながら通過。
樹林も低くなり陽が当たり暑い。
鬼門平・清見岳/池田湖を眺めながら一息入れる。
相変わらず岩の急登が続く。あと5分位で山頂だ。
開聞岳山頂部の御獄神社にご挨拶して山頂部へ。
百名山(99)開聞岳924m山頂(5回目)
開聞岳924m山頂にて
開聞岳924m山頂二等三角点ゲット
開聞岳924m山頂の火口は樹林の覆われている。
高隈山/錦江湾/竹山/長崎鼻
鬼門平・清見岳/池田湖
矢筈岳・大野岳・牧神岳・吉見山
大隅半島/錦江湾/竹山・長崎鼻
霞で種子島・屋久島・桜島など見えないのでおにぎり一個食べて下山開始。
岩帯の急坂を慎重に下りて九合目通過。
八合目通過。
大隅半島/錦江湾/竹山・長崎鼻を眺めながらチョイ休憩。
緩やかな岩の上の通過が続き六合目通過。
石岩帯から解放され程なくして五合目に到着。ここで休憩して一気に登山口へと下りて行く。
兵庫県だったかなの単独の女性と話しながら下山。あっという間に開聞岳登山道(二合目登山口)に無事下り立った。
かいもん山麓イベント広場からの開聞岳
開聞岳登山者用駐車場に到着。今日は平日にも関わらず30人以上の人々とすれ違った。今回で5回目になるがこれだけの人数の一般登山者とすれ違ったのは初めてだ。おそらく霧島連山が噴火により入山規制がかかっているので此方へ流れてきているのだろ。駐車場も7割り方駐まっていた。
この記事へのコメント
晴れてたらまた違った絶景が見れたんだなぁ~と読ませて貰いました!
翌日、由布岳に登り頂上から薩摩富士眺めましたよ~(*^^)v 次はやっぱり久住かなぁと計画中です♪
また関西の山にも立ち寄ってくださいね(^^)本当にありがとうございました。
訪問有り難うございます。
由布岳(豊後富士)に登って帰られたんですね。
東峰・西峰両方登ったのかな。
天気も良くて結構展望あったんだろうな~。
(久住連山・阿蘇山・祖母山など)
久住ですか。良いですね。
出来れば6月初旬で平治岳・大船山に登りミヤマキリシマ見られてはどうですか。
素晴らしいですよ。2014年5月30日のブログ⇒【http://mountaingo.at.webry.info/201406/article_4.html】
毎年、大阪南港からフェリーを使っていて、それに合わせて登ったりしてますよ。今年は戻って直ぐに車検が控えているので関西の山々立ち寄れませんが機会があったら登りに行きます。