秀麗富嶽12景【8番 岩殿山634m】
2018年2月5日(月)はれ 大月市秀麗富嶽12景【8番 岩殿山634m】
前回の登山から約一ヶ月が過ぎようとしている。家から真っ白になった丹沢の山々を見てはいるが、どこで歯車がズレたのか山に登る気力が湧いてこない。体力が落ちないように(いや違う太らないようだ)雨さえ降らなければ日々の散歩(2H位)は続けている。近場の山(南高尾山稜)を歩いてこようと向かった。
しかし、雪が多いので駐車場への道が通行止めになっていたが駐車場まで進んでみた。残念ながら解放されていなかった。仕方ない帰ろう。待てよ。岩殿山(2時間位の歩き)が部分復旧して登れるようになっている。中央道を使えば登山口まで1時間だ。この山に登るのは5回目。展望が良いのは分かっていて一眼で撮れなかったのは悔しい。
最初の行き先がここだったら持ってきたはずで家に取りに帰ってたら(や~めた~)でキッとここへ来ていないだろう。サクラの木が多いところなので富士山とサクラの良い写真が撮れそうだ。4月10日位と山道を治していた地元の人が言っていた。しかし、この時期は帰省しているので無理である。まぁ~何時かチャンスはあるだろう。
丸山から富士山/杓子山・倉見山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
コースとタイム
岩殿上登山口駐車スペース9:28→岩殿城跡入口9:40→丸山9:48→兜岩・稚児落とし分岐10:08→揚城戸跡10:10→岩殿山10:17→狼煙台・本丸跡10:24→岩殿山10:34→揚城戸跡10:39→丸山10:53→岩殿城跡入口10:59→岩殿上登山口駐車スペース11:09(行動時間:1時間41分)
岩殿山駐車場が昨年の台風被害の土砂崩復旧工事のため工事関係者が使用していて一般者は使えない。仕方ないので岩殿上駐車スペースに駐めた。ここからも登山道はあるが同じく土砂崩で通行止めだ。
岩殿上登山口駐車スペース
岩殿山周辺案内板と岩殿上登山口(土砂崩で通行止め)
コンデジと貴重品のみ持ち県道139号線を岩殿城跡入口へと向かう。【菊花山】一眼持ってくればよかったと後悔。
県道139号線から高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
県道139号線から菊花山・富士山・高川山・三ツ峠山
岩殿城跡入口から富士山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸・花咲山
富士山(富士山にかかる送電線鉄塔と高圧電線は写真から消してあります。)
高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
15m位戻り岩殿山の岩殿城跡入口から山頂へと向かう。ここからの山道は富士山などの好展望。
富士山・倉見山・高川山と門跡?かな~
門跡から岩殿山を見上げる。
富士山・倉見山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
昨年の台風による豪雨災害で登山道崩落して通行止め。この右側に迂回路が付けられた。
丸山・ふれあいの館への迂回路へと進む。
丸山444mと富士山・高川山
丸山山頂(関東の富士見百景)から菊花山・杓子山・富士山・倉見山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
富士山・倉見山
高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
ふれあいの館と岩殿山
ふれあいの館からキツい登りが続く。富士山を眺めながらゆっくり登って行こう。
富士山/倉見山
岩殿山へ階段のキツイ登りが続きます。
富士山/杓子山・倉見山
富士山/杓子山・倉見山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
階段のキツイ登りが続きます。兜岩・稚児落としへの分岐が見えてきた。
富士山/杓子山・倉見山・高川山
兜岩・稚児落としへの分岐
分岐から御正体山・杓子山・富士山・高川山
階段のキツイ登りもあと少しだ。
揚城戸跡(登り切った所が山頂の一部だ。左へ30m位(行き止まり)からも展望が良い)
高川山・三ツ峠山
三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
富士山/杓子山・倉見山・高川山
富士山/杓子山・倉見山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸・花咲山
後方から今倉山・二十六夜山・杓子山/九鬼山/御前山/菊花山
富士山/杓子山・倉見山
高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
御正体山・杓子山・富士山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
少し戻り正面の岩殿山山頂へと進む。
山梨百名山(65)/大月市秀麗富嶽十二景(八番)岩殿山山頂
高柄山・倉岳山・高畑山などの山々
赤鞍ヶ岳・朝日山/倉岳山/神楽山・御前山
菜畑山・今倉山・二十六夜山/御前山・馬立山・九鬼山
二十六夜山・御正体山/九鬼山/馬立山/菊花山
富士山/杓子山・倉見山
高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
花咲山・滝子山
小金沢連嶺(1.522mピーク峰・黒岳・雁ヶ原摺山かな)
大蔵高丸・湯ノ沢峠・1.522mピーク峰・白谷丸・黒岳・雁ヶ腹摺山
1.522mピーク峰・白谷丸・黒岳・雁ヶ腹摺山・大樺ノ頭
少し下り狼煙台・本丸跡へと進む。
杓子山・富士山(これにサクラが咲いていたら最高のロケーションだね)
狼煙台・本丸跡へと緩やかな登り
岩殿山634m山頂(スカイツリーと同じ高さ)狼煙台・本丸跡(木々で余り展望はよくない。
岩殿上登山口方面へ少し進んでみた。この先は通行止めです。
【後方より蛭ヶ岳/赤鞍ヶ岳・朝日山・菜畑山/倉岳山・高畑山】
白谷丸・黒岳・雁ヶ腹摺山・大樺ノ頭
滝子山・大谷ヶ丸・ハマイバ丸
滝子山・大谷ヶ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・湯ノ沢峠・1.522mピーク峰・白谷丸・黒岳/野脇ノ峰/笹平
1.522mピーク峰・白谷丸・黒岳
高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
滝子山・大谷ヶ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸
1.522mピーク峰・白谷丸・黒岳・雁ヶ腹摺山
滝子山・大谷ヶ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・湯ノ沢峠・白谷丸・黒岳・雁ヶ腹摺山
山頂部の展望地へ戻ってきた。【岩殿城跡案内図】
山頂部の山梨百名山標柱
山頂より大月駅付近を走るJRあずさ
富士山・倉見山
杓子山
御正体山
高川山
三ツ峠山(開運山・御巣鷹山)
鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸・大沢山・ボッコノ頭
山頂を後に下山
正面行き止まり。左の円山公園へと下ります。
揚城戸跡
揚城戸跡から急な下りが続く。今回は行かないが兜岩・稚児落とし周回コースも良いので次回は行こうかな。
富士山/杓子山・倉見山・高川山・三ツ峠山・鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸
急な階段の下りと大月市街地
倉岳山・高畑山などの山々
丸山と桂川山系の山々
付け替えられた山道
城門跡
岩殿城跡入口を左へ折れて駐車スペースへ戻っていく。
この橋の下を中央道が通っている。
県道から富士山・高川山でこの先見えなくなる。
奥多摩方面へ進む。
GOALの岩殿上登山口駐車スペース
この記事へのコメント