2017年登り納めの山【雲取山2.017m】
2017年12月27日(水)はれ 今年登り納めの山【雲取山2017.1m】
蛭ヶ岳・丹沢山後、今年も残す15日余りとなり締めの山をどこにしようかと模索。
そうだ今年の山【雲取山2017m】が近くにあるではないか。締めには丁度いい山だ。
日帰り可能ではあるが小屋泊まりでノンビリ楽しもうと雲取山荘のHPを見ると、なんと今年の食事付き宿泊受付は水不足のため人数制限で締め切られていた。
水持参で素泊まりは受け付けていると。参ったな~。ならば避難小屋泊まりかテント泊で行こうかとも考えたが、現状の体調では少々厳しいような。途中で諦めなければならなくなりそうな。今年最後でそれだけはしたくない。通い慣れた登山道。ならば荷物を最小限にして日帰りで登りは出来るだけ巻き道を使い七ツ石山は登らない予定で出かけてきた。
2017年の山【雲取山2017.1m】山頂
前日、26日の15時頃家を出て小菅村の道の駅で車中泊(広い駐車場には2台のみで静かでぐっすりと眠れた。)早朝、4時に起きてパン食べたりトイレなど済ませ丹波山村村営無料駐車場に5時頃到着。4台ほど止まっていたが人はいないようで前日の小屋泊まりの人達の車だろうか?。
今年の山の登山口でもある駐車場とあって、昨年の8月には無かったトイレ(写真最終ページにあります)が丹波山村で新設されていて有り難い。しかし、残念ながら12月から3月中旬までは冬季閉鎖中(前後する)ようです。予定では5:30分出発なのでノンビリと準備。準備してる間に4~5台位来ました。
コースとタイム
村営登山者駐車場5:42→登り尾根小袖登山口5:47→茶煮場6:47→堂所7:16→マムシ岩7:38→七ツ石小屋下段分岐7:51→七ッ石小屋8:00→七ツ石神社8:25→七ツ石山8:29→ブナ坂8:43→奥多摩小屋9:09→小雲取山9:43→雲取山10:01(休憩35分)10:36→ヨモギノ頭11:04→奥多摩小屋11:09→ブナ坂11:32→七ツ石小屋下段分岐11:59→堂所12:25→登り尾根小袖登山口13:24(行動時間:7時間42分)歩行速度:2.7㎞/h
GPS軌跡と垂直プロファイル
累積標高(+1.710m)(-1.798m)
予定より約10分ほど遅れて駐車場を出発。まだ真っ暗なのでライト歩行だ。登り尾根小袖登山口(鴨沢ルート)に着くとブログで目にする丹波山村が設置した2017年の山のプレートは意外とでかいぞ。
まだまだ真っ暗闇です。月夜見山の方がほんの少しオレンジ色に染まってきています。
登り慣れた道。でもでもでも一人でこの真っ暗な道で廃屋横は少々不気味な感じでしたね。そして小袖の山ノ神にご挨拶して進みます。
だいぶ東の空がオレンジ色に染まってきていますが、まだまだライトが無いと歩けません。
月夜見山・三頭山
緩やかな登りが続きます。6:40分だいぶ明るくなりました。もうライトは必要無いですね。
月夜見山・三頭山(良い感じ)
緩やかな登りが続き水場に到着。飲料は十分持っているが覗いてみた。やっぱり出が少ない気がするな~。
月夜見山・三頭山
水場から直ぐに茶煮場だ。更に8分位緩やかに登って行くと風呂岩。ここで休憩がてらライトをザックにしまう。
朝焼けと月夜見山・三頭山
月夜見山・三頭山(空の曇も焼けてきました。良い感じ)
堂所(今は殆ど歩かれていない登り尾根の登山道がここで合流するようだ。)(しかし、100m位先の広場に新しく(平将門 迷走ルート)の堂所の表示があった。どっちが正規の堂所?だ。)
若干急なところがあるがまだまだ緩やか。
やっと富士山方面の展望【富士山/雁ヶ腹摺山・白谷丸・黒岳/大マトイ山/鹿倉山】
富士山と手前は大マトイ山
富士山/雁ヶ腹摺山・白谷丸・黒岳/大マトイ山・狩場山/鹿倉山
まむし岩に到着。そして約10分強で登り尾根登山道【七ッ石小屋・七ツ石山】下段分岐。この付近富士山の展望が良い。
富士山/雁ヶ腹摺山/大マトイ山(この付近は紅葉時期も素晴らしいです。)
まだ8時前か。予定より丁度1時間早いな~。寄らない予定の七ツ石山も踏んでいくことにして右へ折れて七ツ石小屋方面へ。ここから急な道になってくる。分岐から10分で小屋到着。ここからの展望も良い。
御正体山/鹿留山・杓子山/富士山/姥子山・雁ヶ腹摺山・白谷丸/鶴寝山・大マトイ山・狩場山/鹿倉山
富士山/雁ヶ腹摺山・大峰・大樺ノ頭/大マトイ山
鹿留山・杓子山/富士山/姥子山・大峰・大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山・白谷丸・黒岳・小金沢山/鹿倉山
御前山/相模湾
丹沢三峰・丹沢山・不動ノ峰・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳・檜洞丸/三頭山
今倉山/御正体山/鹿留山・杓子山/姥子山(東、西峰)/奈良倉山・鶴寝山/鹿倉山
大岳山/御前山
小屋をあとに水場へと登って行く。水場から右へ急登していくと石尾根(縦走路)に合流して左へ折れる。5分ほど進むと七ツ石神社。そして右手に岩峰群(七ツ石の由来?かな)を見ながら登ると5分弱で七ツ石山だ。
七ツ石山1.753m山頂(さすがに縦走路(稜線)に出ると風が強くかなり寒い。恐らく雲取山までこんな感じだろうな~。
七ツ石山1.757m山頂三等三角点(倒れかかってます。)
石尾根縦走路とヨモギノ頭・雲取山
御正体山・鹿留山、杓子山・富士山/姥子山・大峰・大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山/鶴寝山・大マトイ山/鹿倉山
明神ヶ岳・二子山・箱根山/菰釣山?/赤鞍ヶ岳・朝日山・菜畑山・今倉山/三ツ森北峰・奈良倉山
丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸・大室山/権現山・麻生山・三ツ森北峰/三頭山
飛竜山・三ッ石・三ッ山
七ツ石山1.757m山頂にて
今のところ頗る調子が良い。このまま続いてくれると良いのだが。
七ツ石山山頂は風が強くかなり寒い。10分余りいたが体がかなり冷えてきた。早々に雲取山へと向かおう。
富士山/雁ヶ腹摺山・大菩薩嶺
七ツ石山からブナ坂への激下り。所々凍っているので慎重に下る。
ブナ坂に下り立つ。依然として風が左から吹き付ける。この先奥多摩小屋までは若干急なところがあるが短いし巻き道があるのでそちらを優先して進む。ここから先は左側の展望が良い。
富士山/大峰・大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山・天狗棚山・大菩薩嶺/大マトイ山・狩場山・榧ノ尾山/中指山
富士山/大峰・大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山・白谷丸/大マトイ山・狩場山
石尾根登山道とダンシングツリー
前飛竜・飛竜山・三ツ岩・三ッ山
石尾根登山道(右は巻き道)巻き道へ(前にいる男性は栃木から来た人で堂所付近から一緒に歩いた。)
富士山/雁ヶ腹摺山/三ツ峠山/白谷丸・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山・天狗棚山
石尾根登山道(ヘリポート)とヨモギノ頭1.813m
御正体山・杓子山・富士山/姥子山・雁ヶ腹摺山/黒岳・小金沢山・大菩薩嶺
富士山/大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山・白谷丸・黒岳
小金沢連嶺【熊沢山・大菩薩嶺】
石尾根登山道【奥多摩小屋】に到着。
石尾根登山道 ヨモギノ頭への登り(斜め右の巻き道へ)ヨモギノ頭は下山時に寄ろう。縦走路に合流して小雲取山への登りとなってくる。
段々険しいところも出てきて急登になってくる。
富田新道合流点から御正体山・杓子山・富士山・姥子山・雁ヶ腹摺山・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山/大マトイ山/鹿倉山
小雲取山1.937m山頂
雲取山山頂の避難小屋。あと少しだ。
石尾根登山道(雲取山への登り)ここを登れば山頂は斜め右前方だ。
雲取山山頂の雲取山避難小屋(綺麗な小屋です。お互い大切に使いましょう。)
先ずは山梨百名山標柱からの山梨県側の展望(残念ながら南アルプスは雲の中です。)
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山・白谷丸・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山・天狗棚山・熊沢山・大菩薩嶺
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山・白谷丸・黒岳
御正体山・鹿留山、杓子山/愛鷹山(越前岳)/姥子山(東、西峰)・大峰/鶴寝山・大マトイ山
箱根山/甲相国境尾根の山々/奈良倉山
大山・丹沢三峰・丹沢山・不動ノ峰・蛭ヶ岳・檜洞丸・大室山/箱根山/権現山/月夜見山・三頭山/七ツ石山
大山・丹沢三峰・丹沢山・不動ノ峰・蛭ヶ岳・臼ヶ岳・檜洞丸/七ツ石山
房総半島/相模湾/三浦半島/江ノ島/仏果山/宮ヶ瀬湖/仙洞寺山/石老山/三頭山/小雲取山
大岳山・御前山/日蔭名栗山と後方には横浜ランドマークタワー
鷹ノ巣山・大岳山・日蔭名栗山
雲取山避難小屋からの展望と石尾根登山道(鷹ノ巣山・大岳山・御前山・石老山・丹沢連峰・三頭山・七ツ石山
筑波山
東京スカイツリー
2017年の山【雲取山2017.1m】山頂
富士山(なかなか頭を出してくれません。今日はこれ以上期待できないかな?。)
雲取山2.017m山頂一等三角点(国土地理院)
雲取山2.017m山頂一等三角点(国土地理院・東京都・埼玉県・山梨県)ゲット
三宝山・武信白岩山/水晶山・雁坂嶺/西仙波・東仙波(こちら方面は雪が降ってるようです。)
源氏山・櫛形山/前飛竜・飛竜山・三ツ岩・三ッ山
2017年の山【雲取山2017.1m】山頂にて
本二田山・鷹ノ巣山
雲取山からの展望(丹沢連峰・富士山・小金沢連嶺などの山々)
唐松尾山・東仙波・白石山(和名倉山)
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山/小金沢連嶺
源氏山・櫛形山/前飛竜・飛竜山・三ッ山と右後方に大常木山・竜喰山(2011年の山)
唐松尾山・水晶山・雁坂嶺・三宝山・武信白岩山/西仙波・東仙波
雲取山山頂の避難小屋と左手前にトイレ。山梨県側で休憩です。
まだなだ展望を楽しみたいところだがそろそろ下山しないとな~。山頂まで問題なく順調に登ってこれた(予想以上に調子が良かった。)が~下山となると殆ど下り。持ちこたえてくれるか。まだ10:30分時間的にはからり余裕があるのでゆっくり下りていこうかな。その前にもう一度眺めとこう。
富士山/三ツ峠山/大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山・黒岳
三峰山・大山・丹沢三峰・丹沢山・不動ノ峰・蛭ヶ岳/月夜見山・三頭山
臼ヶ岳・檜洞丸・熊笹ノ峰・大笄・大室山・加入道山/権現山
明神ヶ岳・二子山・箱根山/甲相国境尾根の山々
御正体山・鹿留山、杓子山/姥子山・大峰/鶴寝山・大マトイ山
雲取山避難小屋からの展望と石尾根登山道(さぁ~下山開始。ブナ坂までは展望が良いので眺めながらカメさん歩き。けど風が冷たい。)
所々でこんな展望がある。【富士山/雁ヶ腹摺山・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山・熊沢山・大菩薩嶺】
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山/黒岳(富士の頭出てきそうで出てこない)
御正体山・鹿留山、杓子山/姥子山・大峰/鶴寝山・大マトイ山
明神ヶ岳・箱根山/甲相国境尾根の山々/奈良倉山
丹沢連峰/権現山・麻生山・三ツ森北峰/三頭山
ヨモギノ頭まで戻ってきました。【ヨモギノ頭1.813mからの展望】
奥多摩小屋から富士山
富士山・三ツ峠山/雁ヶ腹摺山・黒岳
ヘリポートから富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山/黒岳(富士の頭出てきた)
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山
七ツ石山/三頭山/奈良倉山/権現山/丹沢連峰
丹沢連峰/権現山・麻生山・三ツ森北峰/三頭山
御正体山・鹿留山、杓子山/姥子山/鶴寝山・大マトイ山/鹿倉山
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山・黒岳/大マトイ山・狩場山
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山(あぁ~また隠れた)
富士山/三ツ峠山/雁ヶ腹摺山
富士山/雁ヶ腹摺山/小金沢連嶺
石尾根登山道と七ツ石山/ダンシングツリー(すれ違い者も意外と多いですね)
富士山/雁ヶ腹摺山/大マトイ山・狩場山
富士山/雁ヶ腹摺山
鹿留山・杓子山/富士山/大峰・大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山/白谷丸・黒岳/大マトイ山・狩場山
ブナ坂分岐に到着。ここから石尾根を離れて登り尾根の巻き道へと進んで行く。緩やかな下り。七ツ石小屋への巻き道上段分岐を左に見送り更に緩やかな下り。(歩き始めて6時間か。あぁーやっぱり始まった。さらにスローダウン)
大岳山/御前山
登り尾根登山道から【高丸山・日蔭名栗山が見えている】
氷柱(小さい氷瀑になりそうな感じ)
御正体山・鹿留山、杓子山/姥子山(東、西峰)/1.507mピーク/1.143mピーク
登り尾根登山道(七ッ石小屋・七ツ石山)下段分岐通過
富士山/大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山
富士山(この先段々と見えなくなりますね)
ゆっくりゆっくり下ります。まだまだ登って行く人とすれ違います。
富士山/雁ヶ腹摺山/大マトイ山
富士山/大マトイ山(おぉ~また頭出して剣ヶ峰が見えています)
富士山/雁ヶ腹摺山/白谷丸・黒岳/大マトイ山・狩場山/鹿倉山(もうこの先見えなくなります。)
緩やかに下っていき堂所通過。
そして風呂岩・茶煮場と通過していくがもの凄く長く感じる。
月夜見山・三頭山
緩やかな下りだがしんどいな~。小袖の山ノ神にお礼。あと少しだ。頑張るぞ。
どうにか登り尾根登山口に着きました。あと林道を5分弱でGOALだ。
村営登山者駐車場到着です。だいぶ車が増えていますね。右の建物は新設されてトイレです。
新設されたトイレ(冬季閉鎖)建物が斜めっているわけではありません。私が斜めっているんですねー。)
これで今年最後のアップです。
今年、色んな方々に訪問頂き有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。
よいお年も迎えください。
2017年12月吉日
今年、色んな方々に訪問頂き有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。
よいお年も迎えください。
2017年12月吉日
この記事へのコメント