北ア縦走【奥丸山】編
2017年8月28日(月)~31日(木)
新穂高温泉から【奥丸山・槍ヶ岳・南岳】縦走
一度は歩いてみたいと思っていた今回のコースは、ワサビ平から奥丸山に登り穂高(特に滝谷)をみて飛騨沢を詰めて槍ヶ岳(荒れ天で登らず)東鎌尾根を下り、大曲へ下りて天狗平経由で南岳へ登り返して南岳新道を下りるコースで周回。天気にはあまり恵まれなかったが、以前から歩いてみたいと思っていたコースを何事もなく歩き通せて満足出来た山行だった。
奥丸山から大キレット・北穂高岳・滝谷ドーム・涸沢岳
今回の全GPS軌跡
(一日目)8月28日 晴れ~曇り 北アルプス【奥丸山2.440m】
槍ヶ岳公園線は崖崩れで夜間(20:00~5:00だったかな)通行止めのため、前日27日の15:00頃に駐車場に入った。日曜なので厳しいかなと思っていたが8割程度で手頃な場所に駐めることが出来た。ここへ来たのは2005年以来12年ぶりである。飲むには少し早いので付近を散策。バス停や登山指導センターなど大幅に変わり大衆温泉浴場は撤去されて無くなっていた。駐車場へ戻り17時頃から早めの宴会。明日からの山行と朝が早いのでお酒は控えて早々に仮眠。夜中は星空が広がっていたが4時頃起きると雲が多いようだ。
コースとタイム
新穂高温泉(無料駐車場)5:00→登山指導センター5:12→左俣林道ゲート5:23→中崎橋6:00→笠新道登山口6:12→わさび平小屋6:24→小池新道登山口7:00→奥丸山登山口7:03→中崎尾根合流点9:22→奥丸山10:39(休憩)11:10→槍平分岐11:23→槍平小屋12:20 (行動時間:7時間20分)
GPS軌跡
垂直プロファイル
新穂高温泉無料駐車場から連絡歩道を通り登山指導センターで登山届けを提出。
蒲田川に架かる橋を渡り左俣林道へと進んで行く。
駐車場から大凡25分で左俣林道ゲート到着。
林道を進んで行くと前方に笠ヶ岳への稜線の山々が見えてくる。
周りの山々を眺めながら中崎橋へと進んで行く。
中崎橋を過ぎると10分程度で笠新道登山口だ。更に左俣林道を進む。
10分程度でワサビ平小屋(ここで10分程度休みながら朝飯を少し食べる)
左俣林道から秩父沢の懐かしい展望が広がる。
左手を見上げると滝が見えていた。二段のなかなかいい滝のようだ。
小池新道登山口を左に見送り左俣谷に架かる橋を渡り林道を進んで行く。橋から先の林道は殆ど人の手が入っていないようだ。
小池新道登山口から約3分舗装路が切れた右手が奥丸山登山口だ。(自転車をデポしてありますね)
登山口から50m位だったかな?少々ヤブこぎです。と言ってもここはまだ林道なんですね。
ヤマブトウ・ソバナ・ミドリユキザサ
地面のペンキ矢印を見逃すと左へと進んでしまいそうな所だ。入口も分かりにくいがここは斜め右へと進む。
右へ入ると狭くて歩きにくい道となる。
下九沢を徒渉し緩やかな歩きやすい道を進んで行く。
ドカ~ンと【抜戸岳】が見えてくると段々と急登になって来る。
抜戸岳・秩父平・大ノマ岳
ゴゼンタチバナ・マイズルソウ・ミヤマアキノキリンソウ
いよいよ木の根の歩き難い急登が始まった。
抜戸岳・大ノマ岳・弓折岳
大木場ノ辻・錫杖岳・クリヤノ頭・雷鳥岩・笠ヶ岳などの山々だ。(ここのクリヤ谷コースも歩いてみたい一つだ。)
笠ヶ岳
抜戸岳・大ノマ岳
依然として木の根の急登が続く。(こんな所で熊に遭遇したら後ずさり出来そうもないね。)
おぉ~やっと中崎尾根の稜線に合流したね。【北穂高岳】
北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルムと手前に蒲田富士(素晴らしい)
涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム・天狗岩・間ノ岳・西穂高岳/蒲田富士(素晴らしい)
中崎尾根の稜線を奥丸山へと進む。
涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム/蒲田富士
奥丸山が見えてきた~と思ったら手前の2.355mピーク峰だった。
笠ヶ岳(笠ヶ岳山荘)小笠
抜戸岳・大ノマ岳
北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルムと手前に蒲田富士
南岳・獅子鼻・大キレット
大キレット・北穂高岳・涸沢岳
焼岳と後方雲の中に乗鞍岳
中崎尾根登山道
イワハゼ・カニコウモリ・ツルリンドウ
笠ヶ岳・抜戸岳
奥丸山は穂高や滝谷の展望地として人気がある山だ。中崎尾根合流点から中崎尾根を千丈沢乗越方面へと進みながら、笠ヶ岳や双六岳などと槍穂高連峰(滝谷)・大キレットなど素晴らしい展望を見ながらの歩きである。
抜戸岳・大ノマ岳
クリヤノ頭・笠ヶ岳・抜戸岳
2.355mピーク峰だ。展望が良さそうだ。
南岳・獅子鼻・大キレット(素晴らしい)
あぁ~穂高は何時の間にかガスの中【西穂高岳や独標は辛うじて見えている。】
チビ谷を流れ落ちる滝(素晴らしい)
南岳小屋と獅子鼻(キレットを登り切った獅子鼻のところに二人の登山者が見える)
大キレット(北穂高岳へ向かって4人の登山者が見えている。)
天狗岩・間ノ岳・西穂高岳(素晴らしい)
焼岳と新穂高ロープウェイ【西穂高口】駅舎も見えている。
少し下り奥丸山へ最後の登りとなっていく。
奥丸山2.440m山頂と三等三角点(残念ながら槍穂高連峰はガスに覆われ始めている)
クリヤノ頭・笠ヶ岳・抜戸岳
大ノマ岳・弓折岳と後方に双六岳
弓折岳・双六岳・縦沢岳・左俣岳(西鎌尾根)
縦沢岳・左俣岳(西鎌尾根)と千丈沢乗越へ伸びる中崎尾根
槍ヶ岳・大喰岳方面
中岳・南岳はガスの中・大キレット・北穂高はガスの中
大キレット・北穂高岳などはガスの中
奥穂・西穂などはガスの中・焼岳
大キレット
滝谷の雄滝?か
チビ谷を流れ落ちる滝
鏡平山荘
双六南峰・双六岳と右奥は三俣蓮華岳
縦沢岳・左俣岳と後方に鷲羽岳
奥丸山山頂を後に槍平小屋へと下ります。
中崎尾根を千丈沢乗越方面へと緩やかに下っていく。
槍平小屋(これからあそこまで下るんですね)
西鎌尾根と中崎尾根/飛騨沢
槍平分岐へと緩やかに下っていく。
槍平分岐(右へ折れる)
下りはじめは緩やかな下りだ。
イワハゼ・サラシナショウマ・クロトウヒレン・トリカブト
段々と急な下りになってきた。
あの大雪崩が発生した広い沢に出て正面の槍平小屋へと涸れ沢の中を下っていく。登山道が少々分かりにくいので注意だ。まぁ小屋が見えているので問題ないか。
山の神様だろうか。ご挨拶して下っていく。
ヤマハハコ・オニシモツケ
飛騨沢の徒渉点(正面は槍平テント場ですね。)
今日の宿【槍平小屋】に到着です。(今回のミッション一つクリアです。)
小屋付近の花【オオバコウモリ・センジュガンピ・オオレイジンソウ・トリカブト・ミヤマアキノキリンソウ】
南岳・キレット方面を見上げる。【右上は北穂高岳だろう。】
北穂高岳・涸沢岳・蒲田富士・西穂独票
北穂高岳・滝谷ドーム・涸沢岳
涸沢岳
この記事へのコメント