山梨百名山【甘利山・千頭星山】
2017年7月7日(金) 晴れたり曇ったり
山梨百名山【甘利山1.731m・千頭星山2.139m】
甘利山山頂から富士山・毛無山
広河原駐車場で4日の朝起きると天気が思わしくなく中止して帰宅した。6日の天気予報では甘利山付近の天気は良いようだ。15時過ぎにビールと食料を仕入れて広河原駐車場に18時頃到着。早々に宴会。19時前の天気予報を確認し早めに切り上げ仮眠。
早朝4時頃目覚めるとパラパラ程度の雨が降っていた。上空は明るい。歩くには少々早いので再び横になっていたら熟睡。5:30分に起きると太陽が覗いていた。しまった~甘利山からの富士山逃してしまったようだ。まぁ~いいや。歩きと花が本来の目的。トイレをすませ支度して6:00分頃に歩き始める。
コースとタイム
広河原駐車場5:58→三等三角点峰6:06→甘利山6:28→奥甘利山分岐6:56→奥甘利山6:58→御所山分岐7:45→千頭星山8:10→御所山分岐8:36→奥甘利山分岐9:05→甘利山9:31→広河原駐車場9:58 (行動時間:4時間)
GPS軌跡
垂直プルファイル
朝の広河原駐車場から奥秩父方面の展望と眼下は韮崎市街
広河原駐車場(約50台分のスペースがある。他にも第2がある)
甘利山・千頭星山登山口(天気は先ず先ずだが展望はどうだろうか?。)
先ずは緩やかに三角点や東屋のある広場へと登っていく。(富士山見えてるかな?~)
シナノオトギリ・シロバナヘビイチゴ
左に東屋が見えてきました。(登山者は今のところ私だけ)
先ずは左へ折れて直ぐの東屋・三角点へ。
1.671m三角点ピーク峰の東屋
1.671m三等三角点
おぉ~【富士山】見えてます。
分岐へ戻り甘利山へと階段を登っていく。
所々で富士山が見えているがガスの動きも速い。
駐車場からノンビリと約15分【千頭星山】が前方に見えてくる。
そして左方に目を向けると【櫛形山】が見えている。
階段を登り切ったところが広場でテーブルと椅子があるので休憩がてら展望を楽しむには良いところだ。
千頭星山・御所山・奥甘利山と中央手前に甘利山
千頭星山・甘利山(なだらかな木道を進み緩やかに登った先が甘利山だ)
レンゲツツジ・ネバリノギラン
甘利山1.731m山頂
甘利山1.731m山頂にて
富士山
櫛形山
千頭星山・御所山
甘利山から一旦緩く下り奥甘利山へと登っていく。
オオヤマフスマ・ニシキウツギ
緩やかに鞍部へと下っていきます。
鞍部に下り奥甘利山を見上げる。
まだ緩やかな登りだが少しずつ傾斜が増してくる。
富士山・毛無山
休憩がてら振り返ると甘利山が見えていた。
グンナイフウロ・ヤマツツジ
傾斜が緩くなってくると奥甘利山分岐は直ぐだ。
ナガサルオカゼ
奥甘利山分岐に到着です。
ガスが増えてきてるようなので先に奥甘利山へ。(2分弱)
奥甘利山1.843m山頂
富士山・毛無山
富士山・毛無山・櫛形山
晴れてはいるがガスが多くなってきている。12年振りの甘利山・千頭星山である。甘利山までは随分と整備が入ったようだ。前回はレンゲツツジには早かった。今回は遅かった。まだ来れば良い。
奥甘利山からの富士山
分岐へ戻り千頭星山へと進む。【千頭星山】
暫く緩やかな道が続く。
時々左方に富士山が顔を覗かしている。
緩やかな気持ちの良いトレールが続く。
サラサドウタン・キバナノヤマオダマキ・ギンリョウソウ・シロバナヘビイチゴ
緩やかな道が続いてます。
少し傾斜が増してきた。
と思ったら御所山・青木鉱泉分岐に到着。ここから先は緩やかな気持ちの良いトレイルだ。
御所山・青木鉱泉へのトレイル。今回は行かない。
真っ直ぐ千頭星山へと進んで行く。
気持ちの良い笹道。【千頭星山】
気持ちの良い笹道。
マイズルソウ・シロバナヘビイチゴ
2時間少々で千頭星山2.139m山頂と二等三角点に到着です。今日はここで折り返します。
千頭星山2.139m山頂にて
山頂からは展望がない。ガスが湧き始めてるので早々に下山
ガスでトレールからの展望も得られないのでドンドン戻っていく。
御所山・青木鉱泉分岐通過
今日は膝の調子が良いような気がする。飛ばしすぎると後で痛くなるかな?。
奥甘利山分岐に到着です。予想通りガスで展望がなくなった。往路で寄っといて良かった。
ドンドン戻ります。
ハナニガナ・シロバナハナニガナ・バイカウツギ・ニシキウツギ
甘利山が見えてきました。
甘利山への登りで今日初めて登山者とすれ違いました。
甘利山山頂へと戻ってきました。今日ここで初めての大休憩と言っても10分です。少しお腹に入れます。二人ほど千頭星山方面へと歩いて行きました。
甘利山からの下り(木道手前で8人位のパーティーとすれ違いました。)
東屋・三角点への道を右に分け真っ直ぐ駐車場へ向かう。
こちらの方が階段が無い。(ここで何時もの山中間Yちゃんから日曜日に塔ノ岳に登るのメールが有り。)
広河原駐車場到着。そろそろ温泉開く時間だ。ノンビリ入ってから帰ろう。
もう少しハナ・展望を期待していたが少々期待外れだった。しかし今の自分には減量、体力作りには丁度良いコース、時間だったような気がする。仲間と恒例の小屋泊まり縦走まで後20日あまり。果たして目標の減量が出来るか心配になってきた。もう少し頑張らねば。
この記事へのコメント