鹿児島県の山『下山岳』
2016年5月20日(金曜日)はれ
鹿児島県の山『下山岳(さがやまだけ)416m』 単独
今日は以前から登ってみたいと思っていた下山岳に登ってきた。この山からは開聞岳/大野岳/矢筈岳/長屋山/蔵多山/金峰山などが見えるようである。
第一登山口・第二登山口があるようだが、今回は下山営農研修施設(下山研修館)に車を停めさせていただき第一登山口から登る。
コースとタイム
下山営農研修施設9:11→第一登山口9:16→稜線分岐9:42→下山岳9:50→稜線分岐10:12→第一登山口10:29→下山営農研修施設10:33
歩行距離:2.6㎞ 行動時間:1時間22分 歩行速度:1.7㎞/h
GPS軌跡
垂直プロファイル 累積標高(+325m)(-321m)
下山営農研修施設(下山研修館)二年前に下見に来たとき地元の人に確認したら止めて良いと言っていたので止めさせて頂いた。
下山研修館前の標識
下山研修館からの下山岳(準備して右の道を進んでいく。
T差路を左へ折れ進んで行くと立派な民家を回り込むように進む。
左へ行くと今嶽神社なので時間があればよって今嶽神社の巨樹を見ていくと良いだろ。
登山口への標識に従いここは右へと進む。
直ぐに民家が切れて杉林の道を進むようになる。
舗装された林道を進んで行くと下山岳(第一)登山口の標識がある。
標識に従い左の登山道に入っていく。
緩やかな杉林の道だが落ちている杉枝で歩き難いところもある。
段々と傾斜が増していく。
???
登山口から20分程度登って行くと滑りやすい急な登りになっていく。
木々などに捕まりながら5分位登っていくと稜線に出る。尾根に出ても雑木が高く展望は得られない。
緩やかな尾根を進んで行くが今日は風が強く落ち葉が飛ばされていた。
稜線を進んで行くと岩帯の道になってくる。落ち葉に隠された岩は滑りやすいので注意です。
この岩帯を乗り越えると山頂だ。
下山岳山頂部(残念ながら途中の稜線からは雑記林が成長していて長屋山/蔵多山/金峰山などは見えなかった。
下山岳山頂一等三角点と山頂標柱
下山岳(さがやまだけ)416m山頂
開聞岳と左に矢筈岳
開聞岳
矢筈岳
大野岳
下山岳山頂からの展望
矢筈岳/開聞岳
下山岳山頂にて
一等三角点と第二登山口方面
山頂からの展望
下山開始
岩帯を過ぎると稜線分岐は直ぐだ。
(稜線分岐)右へ90度折れて下っていく。
滑りやすい急な下りを木々に捕まりながら滑ることなく下りて行く。
5分位下ると傾斜も緩くなる。
杉林になると枝等で歩き難い下りだ。
結構えぐれた道
苔が着いた緩やかな岩帯の道になると登山口は近い。
下山岳(第一)登山口
右へ折れ林道を下る。
民家が現れると下山営農研修施設(下山研修館)は近い。
GOALの下山営農研修施設(下山研修館)
この記事へのコメント