山梨百名山【日向山】
平成27(2015)年3月2日(月曜日)
移動日

相棒こと(ゆかっち)から3月3日(火)ひな祭りに山梨県【日向山】に後輩を連れて登に来るメールがあり一緒に登ることになった。待ち合わせは3日の7時頃道の駅白州に決定。
何時ものごとく待ち合わせ場所へ前日入りしてノンビリと過ごすため10時過ぎに家を出て食料、ビールを仕入れ道の駅白州へ。天気展望が良く雪を纏った山々が素晴らしい。既に登った山々が殆ど。思い出しながらノンビリと写真を撮り待ち合わせ場所へと車を走らせた。中央道(下り線)釈迦堂PAからは南アルプス・奥秩父方面の展望が素晴らしいところでだ。
布引山・笊ヶ岳・生木割山・聖岳(頭が少しだけ)・赤石岳・荒川岳と手前には源氏山・櫛形山
大龍岳・広河内岳・農鳥岳・西農鳥岳・間ノ岳・北岳と手前には櫛形山・辻山
中白根山・北岳・辻山・薬師岳・観音岳・高嶺・赤抜沢ノ頭・地蔵岳・アサヨ峰・栗沢山・甲斐駒ヶ岳・鋸岳と手前には千頭星山・甘利山
小楢山・金峰山・朝日岳・北奥千丈岳・黒金山・乾徳山・木賊山・破風山
木賊山・破風山・雁坂嶺
ハチワリ尾根の笠取山・倉掛山・藤谷ノ頭などの山々
大菩薩嶺
金峰山と手前は1.675mピーク・小楢山
北杜市釜無川橋付近からアサヨ峰・栗沢山・甲斐駒ヶ岳・烏帽子岳・鋸岳・大岩山・鞍掛山
摩利支天・甲斐駒ヶ岳
早川尾根ノ頭・ミヨシノ頭・アサヨ峰・栗沢山
烏帽子岳・第二高点・鋸岳(」第一高点)・角兵衛沢ノ頭・三角点ピーク
雨乞岳
尾白の森名水公園付近から南八ヶ岳(西岳・編笠山・ギボシ・権現岳・三ツ頭)
横尾山・瑞牆山・金峰山
孫左衛門・金ヶ岳・茅ヶ岳
平成27(2015)年3月3日(火曜日)
~
日帰り山行


山梨県の山(山梨百名山(31)【日向山1.660m】
メンバー:ゆかっち・Tちゃん・やまや
予定では矢立石登山口から歩く予定だったが、尾白川林道が冬季閉鎖中(12月某日~4月某日まで)なので竹宇駒ヶ岳神社駐車場からピストンすることになった。
ゆかっち・Tちゃんが予定より早く到着。竹宇駒ヶ岳神社駐車場へ移動。駐車場には昨日から泊まっている車3台のみで静かだ。旧道を矢立石登山口へと歩くことになり往復1.5h長くなるので早々に準備して歩き始める。
コースとタイム
駐車場7:15→旧道登山口7:20→林道出合8:05→矢立石登山口8:25→錦滝9:21(休憩)9:40→鞍掛山巻き道分岐10:48→鞍掛山分岐11:37→日向山(雁ヶ原)12:01(休憩)12:57→三角点13:05→矢立石登山口14:26→旧道登山口14:59→竹宇駒ヶ岳神社15:02→駐車場15:22
歩行距離:12.3㎞ 行動時間:8時間7分 歩行速度:1.5㎞/h
GPS軌跡
垂直プロファイル 累積標高:(+1.169m)(-1.126m)
登山口にて(ゆかっち・Tちゃん)元気よく出発。
直ぐに甲斐駒ヶ岳への道を正面に見送り右の旧道から日向山へと向かう。
ゆかっち体調良くないらしいが大丈夫かな~?
木々間に地蔵岳など眺めながら進みます。
林道に出て100m位進み大きく右カーブするところで左の山道へ。
再び雪の登山道を矢立石登山口へ。まだ、アイゼンは付けません。
矢立石登山口に到着。ゆかっちのご希望で錦滝の氷瀑を見てから日向山へ登るので林道を進んでいく。
林道からは鳳凰山の薬師岳・観音岳・地蔵岳・赤抜沢ノ頭・高嶺などが見える。
更に林道から迫力ある黒戸尾根と甲斐駒ヶ岳が見える。
雪の林道を錦滝へ
錦滝にて(氷瀑は若干落ちているがお二人さん満足の様子)
錦滝の氷瀑
少し休憩後アイゼン付ける。急登が続くにでここで付けるのがベストだ。
トレースも無くかなり厳しい登りになる。
錦滝の氷瀑とゆかっち
何度か通り分かってはいるが強烈な登りだ。
頑張って登ってくるゆかっち・Tちゃん
横這いの鎖場
横這いの鎖場を慎重に通過中のTちゃん
ゆかっち余裕を見せる。
40段の鉄の急なハシゴ(ゆかっちがこんなの聞いてないよ~だって)
真上から見るとこんな感じ
Tちゃんクリア
続いてゆかっちもクリア
雪が多くなってきてトレースも無く予想以上に時間がかかる。
真剣なまなざし(ぼかしをとれないのが残念)
何時になく元気が無い。確かに体調悪そうだが本当に大丈夫なのかな~。
全然、トレースありません。ロープを頼りに進みます。
そろそろ鞍掛山分岐にのはず。ゆっくりね~
鞍掛山・日向山分岐に到着。雁ヶ原が見えてます。
分岐から雁ヶ原への登山道が全く分からず、10mロープと木々を使い何とか斜面を下りて雁ヶ原への登山道にでた。膝上までの深雪のラッセル
右へ直登しても良さそうだが雪が深そうなので、左はし上への夏道沿いにを進む。
つぼ足のキツイ登り。
分岐到着。正面は鞍掛山、大岩山への登山道。
頑張れ~
後輩に置いてかれてます。かなり調子悪そうだ。
ここを右へ回り込むように上の木々の所へ進むと山頂は直ぐだ。
雁ヶ原の岩塔群
鞍掛山・日向山分岐にて
黒戸山・甲斐駒ヶ岳
Tちゃん凄いの連呼
2.144mピーク・白岩岳~釜無山の稜線・雨乞岳(朝から食べられずシャリバテ気味のゆかっち。辛いのも後5分弱頑張れ)
雁ヶ原の岩塔群。真正面に八ヶ岳がドカ~ンと見えません。残念です。右上の木々の所が山頂だが三角点はここでは無い。
鞍掛山・駒岩・駒灘ノ頭・2.144mピーク
もう日向山に着いたも同然。嬉しそうなお二人さん
雁ヶ原の岩塔群。落ちたら助からない。
山梨百名山【日向山1.660m】山頂にて(元気が戻りつつあるゆかっちTちゃん嬉しそうですね。無事にこれて良かった~)
八ヶ岳がドカ~ンと見えていません。
鞍掛山・駒岩・駒灘ノ頭(雪が多くて駒灘ノ頭でリタイヤしたので何時かは大岩山にリベンジしようかな~)
コーヒーブレークしていると阿弥陀岳・編笠山・権現岳・赤岳が顔を出してくれました。
八子ヶ峰・蓼科山・北横岳も顔を出してくれました。(ご褒美かな~)
中山・西天狗岳・根石岳・峰の松目・阿弥陀岳・編笠山・権現岳・赤岳・三ツ頭
雁ヶ原の岩塔群
コーヒーブレイクして元気が出てきて雁ヶ原を暴れ回るゆかっち
日向山・日向八丁尾根を後に三角点へ向かいます。
全くトレースがありません。所々膝くらいまで潜ります。何時ものゆかっちに戻ってますね~。
雁ヶ原の砂が風によりこんな所まで飛ばされてきてます。
雪に埋まっていた三角点を掘り出して日向山三角点ゲット
楽しんでいるお二人さん。
矢立石登山口への登山道
トレースの無い雪原を駆け巡るゆかっち
調子完全復活
Tちゃんも負けじと駆け巡り
登山道を離れて冒険(いやいや標識に従って進んだらこうなった)
そして股下まで潜り
抜けないよ~ともがきまくり脱出しながら正規の道へ
ゆかっちもお尻まで潜り
もがいて脱出
潜ってはもがき脱出
良い運動(ダイエット)になりましたか?。
尻セードにトライ(エンストです)
こっちは少し発進しました。
ドンドン下りましょう。
ミニ雪だるま作って大喜び
なんだかんだで矢立石登山口に到着です。
矢立石登山口にて。下山してくりゆかっちTちゃん
日向山旧登山口にて(無事下山)
竹宇駒ヶ岳神社に寄り道
竹宇駒ヶ岳神社
名水神社龍神宮
尾白川に架かる吊り橋にて
吊り橋上から綺麗の連呼
尾白川に架かる吊り橋にて
竹宇駒ヶ岳神社にて
駒ヶ岳・日向山登山口にて
ゴールの竹宇駒ヶ岳神社駐車場(登山口)にて。お疲れ様~~~~~
竹宇駒ヶ岳神社駐車場
この記事へのコメント
ルートファイティングお疲れさまでしたm(__)m
錦滝からの登りますあんなに急登だとは…(^^;
やまやさんがいなかったら引き返してたかも!!
山頂のご褒美の景色は嬉しかったですね♪
雲がかなり湧いてきたから見れないかと思いました。
体調不良でだいぶ迷惑かけちゃいました
一時期私だけ引き返すことで考えちゃいましたが登っちゃいましたf(^^;
今度は体調万全で頑張ります(^^)/
体調悪い中お疲れ様でした。
このコース雪無かったらもっと急登に見えるかも。
なので下りには使いたくない道だね。
>やまやさんがいなかったら引き返してたかも!!
そう思ったの体調悪かったからだよ。
でも横ばいのクサリ場(岩場)は余裕余裕って感じだったな~。
少しだけど八ツ出てくれて良かったよ。ほんと頑張ったご褒美だね。
迷惑ではなかったけどさ~
>一時期私だけ引き返すことで考えちゃいましたが登っちゃいましたf(^
ゆかっちがそう思うと言うことはかなり悪かったんだよね。
今後、絶対にだめですよ。(おじさんと一緒じゃなくてもね)たのむよも~
今後、気付いたら即中止します。
>今度は体調万全で頑張ります(^^)/
そうだね。楽しい山登りしよう。