大棚沢広場から高取山・仏菓山周回
平成27(2015)年1月5日(月)

神奈川県の山【高取山705m・仏菓山747m】
お正月飲み食いしすぎて太り気味だ。近場の行き慣れた山へおにぎり一個持ってちょっくらダイエットに出かけてきた。
コースとタイム
大棚沢広場駐車場8:59→仏菓山登山口9:01→雨量計施設9:37→宮ヶ瀬越9:58→高取山10:09→宮ヶ瀬越10:26→仏菓山10:45(休憩)11:10→革籠石山11:38→半原越分岐11:49→林道跡12:12→土山峠仏菓山登山口12:21→土山峠12:24→仏菓山登山口12:47→大棚沢広場駐車場12:49(行動時間:3時間50分)
大棚沢広場駐車場に着くと一台しか止まっていなかった。
準備して直ぐの登山口へ。
ここからこの方向の展望は好きだな~。
【焼山・茨菰山/やまびこ大橋/宮ヶ瀬湖】
本間ノ頭/宮ヶ瀬湖
上村橋仏菓山登山口バス停が登山口だ。
登山者カード投函箱横を通り杉林の道を進む。
登山道脇の石祠
祠を過ぎると樹林越しに仏菓山の一部が見える。
緩やかに進んでいくと80度位右へ折れた付近で樹林越しに展望が得られる。
東海自然歩道の通る黍殻山・焼山
杉林の中の急登。ちょっとキツいところ。
登り切ると雨量計施設がありその先に椅子とテーブルがある。ここからも樹林越しに展望がある。
新大日・木ノ又大日・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・瀬戸沢ノ頭・本間ノ頭・蛭ヶ岳
少し進むと尾根を登って行く。
奥から北奥千丈岳・国師ヶ岳/小金沢山・大菩薩嶺/権現山
滝子山・大谷ヶ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸・黒岳・牛奥ノ雁ガ腹摺山/倉岳山・高柄山・扇山
東海自然歩道の通る八丁坂ノ頭・黍殻山
両脇にツガ?・モミ?だか分からないが大木が現れると直ぐに宮ヶ瀬越だ。
宮ヶ瀬越(663m)到着。
今回は周回するので先に高取山へ向かう。
高取山山頂(今のところ誰もいない)展望台へ上る。今日はなんだか春霞みたいな天気で展望が良くないですね。残念ながら甲斐駒ヶ岳・筑波山・スカイツリーなど見えません。
高取山展望台から仏菓山
鐘ヶ嶽・辺室山・三峰山・大山・鍋嵐三ノ塔
三ノ塔・鳥尾山・1202mピーク・新大日・塔ノ岳・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・本間ノ頭
塔ノ岳・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・本間ノ頭・蛭ヶ岳・棒ノ木丸・八丁坂ノ頭・黍殻山/宮ヶ瀬湖
小金沢連嶺/扇山・権現山/高畑山・倉岳山・高柄山/茨菰山・石砂山
木賊山・甲武信ヶ岳・飛竜山・三ツ山・雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山/三頭山/石老山
最奥から七ツ石山・鷹ノ巣山・長沢背稜野山山/御前山・大岳山/生籐山・陣馬山/仙洞寺山
陣馬山・景信山・小仏城山/仙洞寺山/南山
奥秩父の山々/大菩薩嶺/権現山・三頭山・生籐山/石砂山・石老山
宮ヶ瀬湖/ダム
高尾山
小仏城山
鷹ノ巣山/三頭山・生籐山・陣馬山/仙洞寺山
城山
小倉山
横浜ランドマークタワー
宮ヶ瀬湖と虹の大橋
宮ヶ瀬越へ戻ってきました。今度は真っ直ぐ仏菓山へ向かいます。
仏菓山山頂(家族ずれと先ほどすれ違った若い夫婦二組のみで静かです。)仏菓山展望台へ上がります。展望は高取山と殆ど変わりません。
730mピーク峰・464mピーク峰/後方には相模湾
丹沢連峰/宮ヶ瀬湖
小金沢連嶺/桂川山系/奥秩父の山々(手前中央が高取山です)
石砂山/茨菰山/高取山
奥秩父の山々/奥多摩の山々/石老山/仙洞寺山/東山
小金沢連嶺/扇山・権現山/石砂山/茨菰山/高取山
小金沢連嶺/倉岳山・高柄山
滝子山・大谷ヶ丸・ハマイバ丸・大蔵高丸/倉岳山
白谷丸・黒岳・牛奥ノ雁ガ腹摺山・小金沢山・大菩薩嶺/雁ガ腹摺山/百蔵山・扇山
奥秩父【木賊山・三宝山・破風山・雁坂嶺】
飛竜山・三ツ山/三頭山
雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山・六ツ石山・御前山/生籐山・陣馬山/石老山・仙洞寺山
奥多摩の山々/奥高尾【小仏城山】/南高尾【大洞山】
高尾山/南高尾(大洞山・中沢山・泰光寺山・榎窪山)
仏菓山山頂を後に土山峠へと向かいます。
仏菓山から土山峠への縦走路へ。仏菓山から革籠石山間は狭い尾根を通過するので注意が必要。
大山方面の展望
蛭ヶ岳方面の展望
狭い尾根。両側が切れ落ちているので注意。
杉、檜の混在林になると狭い尾根はクリアする。テーブルがあるので休憩に良い。ここから急な下りになる。
革籠石山640m(かわごいしやま)
ぐんぐん下ります。
このコースは関東ふれあいの道
正面に大きな木がはだかると120度右へ折れる。
急な階段を下りていく。
少し登り返すと半原越(相州アルプス縦走路)・土山峠(大山への縦走路)の分岐だ。
右へ90度折れて下っていくが傾斜も段々と緩くなってくる。
途中、樹林越しに三峰山・大山が見える。
歩いてきた稜線を見上げる。
右へ進まないように注意。
緩やかに下っていく。
右下に後で通る道と宮ヶ瀬湖が見えてくる。
丹沢山・不動ノ峰・円山木ノ頭・本間ノ頭/617mピーク峰
雑記林から杉、檜林へと入っていく。
林道跡へ出て少し行くと斜め右へと進む。林道跡を進むと(通ったことないが)坂尻へ出るのだろうか?。
道標に従いドンドン下る。
土山峠が見えてきた。
土山峠仏菓山登山口(右へ折れて道路を大棚沢広場駐車場へと戻る。)
少し行くと土山峠でバス停がある。
土山峠の三峰山・大山方面登山口
土山峠とバス停
土山峠からの展望(歩いて大棚沢広場へと戻ります。)
黍殻山・焼山と仏菓山登山口が見えてきました。土山峠から約20分です。
右がバス停と仏菓山登山口/正面が大棚沢広場駐車場
GOALの大棚沢広場駐車場
この記事へのコメント