蓼科山&八子ヶ峰スノーハイク
平成27(2015)年1月25日(日)

【蓼科山2.530m・八子ヶ峰(東峰)1.869m】
何時もの相棒ことゆかっちと雪山を楽しんできた。
今回、出向いたのは北八ヶ岳の【蓼科山(4回目)と八子ヶ峰(3回目)ですずらん峠園地駐車場からだ。北横岳からの縦走以外はここからが殆どでゆかっちとここで6:30分頃待ち合わせだ。
早朝2時30分に自宅を出て6時頃駐車場に着くと蓼科山登山口側は既に満車。八子ヶ峰側がまだ空いていたのそちら側に駐車。程なくしてゆかっちも到着しどうにか二人とも泊めることが出来た。日曜日と言うこともあり次から次へと来るが駐車場はいっぱいで路駐の人が多いなか準備。
コースとタイム
園地駐車場6:50→一回目の急登口7:04→二回目の急登口7:46→2.110m地点8:20→三回目の急登口8:57→森林限界点10:03→蓼科山10:16(休憩)10:58→二回目の急降下点11:40→三回目の急降下点12:02→駐車場12:16(休憩)12:38→自然歩道合流点13:02→ヒュッテ・アルビレオ13:13→八子ヶ峰(東峰)13:21→ヒュッテ・アルビレオ13:45→駐車場14:12
歩行距離:10.8㎞ 行動時間:7時間22分 歩行速度:1.4㎞/h
GPS軌跡
垂直プロファイル 累積標高(+1.177m)(-1.142m)
駐車場からアイゼン着けてスタート。車に気をつけてビーナスラインを横断。
駐車場案内図横から登り始める。(ここからは積雪時のみです)
直ぐに女神茶屋からのコースと合流し進んでいくと北横岳が見えてくる。この付近はまだ緩やかだ。
10分少々で左に標識が現れここから一回目の急登が始まる。
ウオーミングアップ出来ていないのでゆっくり登っていると右に太陽さんが出てきた。
ゆかっちがキツイよ~(本人曰く体力落ちてるようだ)
二回目の急登が始まる。
あまりのキツさに休憩。振り向くと【中央アルプス(仙涯嶺・南駒ヶ岳・空木岳・熊沢岳・檜尾岳・宝剣岳・木曽駒ヶ岳)/守屋山】の展望
ゆかっちパワーとこへ行ってしまったのか。ちょっと心配ですね。展望楽しみながらゆっくり登ろう。
二回目の急傾斜が続きます。
御嶽山
中央アルプス・経ヶ岳/守屋山/八子ヶ峰
結構汗が噴き出しているらしい。後少しで二回目終わるよ。
真っ青な青空と真っ白な雪いいな~(眩しいのでサングラスかけます)
緩やかになると展望が良い。(南アルプス)
中山・天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山・西岳
蓼科山南西(2.110m)地点の標識(今回もここにテン泊している人がいた。)ここで休憩。
休憩後緩やかに登って行くと目的の【蓼科山】が前方に見えてくる。正面をほぼ直登して登って行く。
何故が照れてる~
一番キツイ三回目の登りが始まります。
北八ツ岳/南八ヶ岳(北横岳~編笠山)を右に見ながら登る。
頑張り所
かなり厳しい登り。
南アルプス
登るに連れ展望が良くなってくる。(南アルプス/中央アルプス)
どうですかこの展望(北岳・間ノ岳・甲斐駒ヶ岳・塩見岳・鋸岳・仙丈ヶ岳/鞍掛山・大岩山・雨乞岳)
何処まで続くのだ。この急登

仙涯嶺・南駒ヶ岳・空木岳・檜尾岳・前伊那岳・宝剣岳・木曽駒ヶ岳・茶臼山・大棚入山・経ヶ岳/鉢伏山・守屋山
御嶽山
小鉢盛山・鉢盛山/乗鞍岳(剣ヶ峰・摩利支天岳・恵比須岳・大丹生岳など)・十石山/霧ヶ峰(車山)・高ポッチ山
休み休み八ヶ岳/中央アルプス/南アルプスなど眺めながら登る。少々元気出てきたように見える。
中央アルプス/御嶽山/守屋山
後100m位で森林限界だ。この急登もう少し。
森林限界を過ぎると岩帯を斜め右へ進んでいく。
ゆかっち頑張れ
御嶽山・乗鞍岳・焼岳・穂高連峰・蝶ヶ岳・南岳・槍ヶ岳・常念岳・大天井岳/八子ヶ峰・霧ヶ峰・鉢伏山などの山々だ。
南八ヶ岳/鳳凰山/南アルプスの山々
後200m弱で山頂だ。雪に隠れている岩にアイゼン引っかけないようにゆっくり行こう。
蓼科山南西(2.450m)標識前にて
最高~~~
蓼科山山頂
百名山63【蓼科山2.530m】山頂にて(ゆかっちは初登頂・俺4回目)ゆかっち何座目なのかな~
蓼科山山頂三角点ゲット
根子岳・四阿山/烏帽子岳・湯ノ丸山など
三方ヶ峰・籠ノ登山・高峯山など
黒斑山などの外輪山/前掛山・浅間山
八風山・物見山・荒船山などで後方に妙義山
赤久縄山?などだろうか。
両神山・御座山・三国山などだろう。
雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山・長沢背稜の山々/三宝山・甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・朝日岳・金峰山/天狗山・男山/三ツ岳・北横岳
丸山・中山・東天狗・西天狗・西尾根展望台・硫黄岳・横岳・赤岳・峰の松目・中岳・阿弥陀岳・旭岳・権現岳・ギボシ・編笠山・西岳/千頭星山・辻山・薬師岳・観音岳
鳳凰山・北岳・間ノ岳・甲斐駒ヶ岳・塩見岳・鋸岳・仙丈ヶ岳/鞍掛山・大岩山・雨乞岳・白岩岳
仙涯嶺・南駒ヶ岳・空木岳・檜尾岳・前伊那岳・宝剣岳・中岳・木曽駒ヶ岳・将某頭山・茶臼山・大棚入山
経ヶ岳・坊主岳・三沢山/御嶽山
小鉢盛山・鉢盛山/乗鞍岳(剣ヶ峰・摩利支天岳・恵比須岳・大丹生岳など)
西穂高岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・大キレット・南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳/蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳・餓鬼岳/鉢伏山・三峰山などの山々
野口五郎岳・三ツ岳・烏帽子岳・不動岳・獅子岳・龍王岳・立山・剱岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・天狗尾根・鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華山/美ヶ原
高妻山・焼山・火打山・妙高山
山頂の蓼科神社
中央アルプス/経ヶ岳/鉢伏山・守屋山/八子ヶ峰
鳳凰山/南アルプスの山々
白岩岳・釜無山・程久保山・入笠山
中央アルプス/鉢伏山・守屋山
御嶽山
鉢盛山・乗鞍岳・十石山・焼岳/高ポッチ山・鉢伏山/霧ヶ峰・鷲ヶ峰
槍穂高連峰/常念山脈/鉢伏山・二ツ山・三峰山
北アルプス/美ヶ原
鳴沢岳・岩小屋沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
五竜岳・唐松岳・天狗尾根・鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華山・乗鞍岳
黒斑山・浅間山
千頭星山/鳳凰山・高嶺
北岳・間ノ岳・甲斐駒ヶ岳・塩見岳・鋸岳・仙丈ヶ岳/鞍掛山・大岩山・雨乞岳
方位盤から蓼科山山頂
東天狗・西天狗/爆裂火口・硫黄岳/横岳/三又峰
赤岳・中岳・阿弥陀岳・旭岳・権現岳・ギボシ・編笠山/手前に峰の松目
ゆかっちさん嬉しくてジャンプ
蓼科山山頂方位盤にてゆかっちと北アルプス(乗鞍岳~ズィ~と乗鞍岳まで/鉢盛山・美ヶ原)
下山前にもう一度眺めます。(北アルプスのパノラマ)
御嶽山/乗鞍岳/北アルプスのパノラマ
蓼科山山頂部(下山です)
北八ヶ岳/南八ヶ岳/南アルプスを眺めながら下山
南アルプス/中央アルプスのパノラマ
奥秩父・北八ヶ岳・南八ヶ岳
さぁ~下山して下に見える八子ヶ峰へ登ろう。
鉢盛山・乗鞍岳・焼岳・穂高岳/高ポッチ山・鉢伏山/霧ヶ峰(車山)・鷲ヶ峰
樹林帯の急傾斜を下りていきます。
先頭を切ってがんがん下りていきます。
下るにつれ八ヶ岳/南アルプスも段々と見えなって行くな~。
飛ばすな~
一回目の急な下りをクリアし緩やかにかっとんで行きます。
さてさて二回目の急な下りです。休憩しましょう。
南アルプスを眺めながら二回目の急な下りに入ります。。
もういい置いてく。三回目の急な下りに入ります。
待って~
あと少しだね。
で とうとう下りきりました。ちょうど一時間かな。早~
すずらん苑地駐車場到着
車に戻りスノウシューに履き替えて八子ヶ峰へ。ゆかっちの好きな雪遊びだ~張り切ってます。
下山時にヒップ反りに丁度良さそうな傾斜です。
振り返ると先ほどいた蓼科山山頂が見えています。
北横岳・縞枯山・茶臼山
八ヶ岳
もう少しで分岐です。
分岐道標でヒュッテ・アルビレオはこの直ぐ先です。
八ヶ岳をバックに
アルビレオ前の標識とゆかっちで~す。
ヒュッテ・アルビレオ前にて(これが本調子)
八子ヶ峰(東峰)ピークへ向かいます。
蓼科山
誰も歩いていない所へ向かってかけっこしてます。
八子ヶ峰(東峰)にて(犬がワンワン・キャンキャン煩かった)
霧ヶ峰(車山)と後方に焼岳
後方から西穂高~槍/大滝山~常念/鉢伏山/南の耳・北の耳
茶臼山・美ヶ原・物見石山などの山々/後方は北アルプス【鹿島槍ヶ岳など】
鉢伏山/乗鞍岳
御嶽山
大棚入山/経ヶ岳
中央ア【宝剣・木曽駒】/守屋山などの山々
中央ア【南駒・空木・檜尾】/鉢伏山などの山々
白岩岳・入笠山などの山々
鋸岳・仙丈ヶ岳
北岳・甲斐駒ヶ岳
鳳凰山
北八ヶ岳・南八ヶ岳/ヒュッテ・アルビレオ
トントントン
手を広げて
ドテッ(超遊んでます)
二人の足跡
そろそろ戻ろう。
乗鞍、北ア・霧ヶ峰・美ヶ原のパノラマ
二人で歩いてサークルを描き
中に\(^_^)/(お絵かき)
待ちに待ったゆかっちの一番遊びたかったヒップソリでGoあれ~エンストだ~
再発進 ぎゃは~~~~楽しい~~~~~
どてっ
ここはどうなるか
コースを外れながら雪まみれになり突っ込んでいく。
雪遊び中
お先に~
雪遊びする時間あって良かったね。まだ遊ぼう ゆかっちお疲れさんでした。
この記事へのコメント
あちゃ~アップ先越されちゃった(笑)
蓼科山もう少し楽に登れるかと思ってましたf(^^; 3回も急登があるとははめられました(笑)
いや~あの展望見たらまた行きたくなっちゃいますね~夏山は岩岩なんですよね?
汗かきさんにはキツイ山でした(^^;
八子ヶ峰面白かった~行ってよかった♪
展望もいいんですね(≧▽≦)
また遊びに行きた~い(^-^)/
やっぱりキッカッタですか。
様子見てて何となく気づいてはいましたょ。
と言うか金峰、瑞牆の辺りから何時も登り辛そうに見えてたょ。
おっとと
はめてなんかいませんよ~~~~~(葛
でしょ 展望最高でしょ。
今度、夏山行きましょう。
ゆかっちは岩場好きだから、皆が言ってるほど岩ないじゃんて言うかも。
登りは雪山よりキツくないですょ。(多分)
去年のこれ見れば大体分かるよ。
http://mountaingo.at.webry.info/201407/article_9.html
八子ヶ峰もなかなかな山ですよね。
スノーハイク・ソリなど結構遊べるところです。
なんと言っても登山口から近くて楽に登れるのが良いよね。
また行きましょう。Iちゃん引っぱり出して。
(私ごと)
ヘルメット/ワカン買っちゃいました。
蓼科&八子ヶ峰はゆかっち山行だったんですね。
蓼科の急登を散々登ったあとなのに八子ヶ峰行っちゃうなんて、ふたりとも元気だわー。
八子ヶ峰、やっぱりいいな~。
我が家は今冬何度か計画してるんですが、その度に計画倒れ。。。
でもおししょさまレポ見てたら行きたい熱がまたもムクムクと♪
ゆかっちのスノーシューの埋まり具合見てたら、雪がモフモフなのも見てとれるし。
あぁー、ワタシもモフモフ雪にまみれて遊びたい!!!
そうなんですよ。ゆかっちと登ってきました。
何度登ってもキツイ急登ですね。
でもあの展望見ると疲れは何処へ行ってしまうんですかね。
で八子ヶ峰へいっちゃいました。
(あっこのパターン二回目)意外と歩けますよ。
ソワレちゃんもトライしてみて。
八子ヶ峰良いですよね~~~~ほんと
モフモフでしたよ。
行って行って
遊んできてくださいよ。
あっ行くとき
差し支えなければ連絡ください。
待ってま~す。