プチ縦走『明星ヶ岳・明神ヶ岳』
2014年(平成26年)1月13日(月)

神奈川県の山【明星ヶ岳924m・明神ヶ岳1.169m】
前日、ゆかっちのblogを除くと車を買い換えた~とアップしてあった。何と新型のやまやと同じ車。わ~いメッセージを入れた。
返信で明日(13日)に明星ヶ岳・明神ヶ岳・金時山か石割山を歩きに来るとあった。明日か~。色々情報を送り暇しているので一緒に歩けるか☎してみた。もちろんOKょの返事。石割山の十二曲峠へは工事で入れないのでpass。
決定したのが足柄峠の金時山登山口駐車場に一台デポして和留沢登山口駐車場へ。そこから縦走して車回収することに。待ち合わせ場所を足柄峠(足柄城跡)の林道入口に決定。
ゆかっちは4時頃にここへこれる。私は16:30分に足柄峠へと向かい18時に到着。
を呑み早々に仮眠。

翌朝、3:30分頃に携帯が鳴った。ゆかっちからでたいへ~ん、後10分位の所なんだけどバリンバリンに凍っててスリップして登っていけないムリ~。えっじゃ~そこで待ってて下りていくから。下りていき合流。この先はもっとバリバリで牽引してもムリだね。
どうしょうか。色々模索した結果、乙女峠を通り金時神社に一台デポして和留沢登山口駐車場へ。6時頃到着。だいぶロスしたね~。時間的には大丈夫。ただ、遅くなった分グチャグチャ道の所が多くなるのでスパッツは絶対に着けた方が良い。準備していると明るくなってきたのさぁ~行こう。
コースとタイム
和留沢登山口駐車場6:35→林道出合6:53→岩場7:20→二回目の林道出合7:35→尾根出合8:04→明星ヶ岳8:21→明神ヶ岳10:00→矢倉沢峠12:40→金時山登山口13:00→金時神社登山口駐車場13:18
歩行距離:15.777㎞ 行動時間:6時間43分 歩行速度:2.3㎞/h
GPS奇跡
垂直プロファイル 累積標高:(+1.323m)(-1.054m)
和留沢登山口駐車場は狭く6台位しか止められそうにない。
色々アクシデントがあったが元気よく出発。和留沢登山口にて
久野川を渡り直ぐに右の登山道へと入る。直ぐに久野川を渡り返す。
檜林の笹道を緩やかに登っていく。すると林道に出る。林道を左へ折れ橋を渡り右の登山道と進んで行った。
相変わらず元気なゆかっち
ここから急な尾根をジグザグに登ります。
稜線はお日様だあたり暖かそうですね。多分、左端が明星ヶ岳
岩場の手前で小休止しながら、あれが明星かな~などとお話。
反対側を見ると大山・相模湾・江ノ島はうっすらと見えていた。
岩対を通過中(どっこせと言いながら超えていたような?)
虎ロープの張ってある滑る急登を過ぎると再び林道に出ました。
あれ時計ショルダーベルトに付けていたはずだけど?よくわかんね~。林道を左へ進んでいくと
登山道の先になにやら大きな看板が。ゆかっちが見に行ったが難しい顔して戻ってきた。なんだか分かんね~。
檜林の道をジグザグに登っていく。ゆかっちショートカットしたけとイガイガに阻まれ悪戦苦闘。普通に歩いた方が早かった。
檜林を過ぎると雪が多くなってきました。
虎ロープと戯れるゆかっち
雪の笹道を進んでいくと緩やかになり正面が開けてきた。縦走路の分岐ですね。一気に展望が開けた。
きゃ~~~お富士さ~ん。富士山を正面に大喜びしてます。
富士山・長尾山・金時山・火打石岳
箱根山(駒ヶ岳・神山・冠ヶ岳・早雲山)
明神ヶ岳
二子山
分岐を左へ折れて明星ヶ岳をピストンします。
明星ヶ岳山頂部はだだっ広いですね。ここが山頂です。明星ヶ岳山頂にて
明星ヶ岳山頂の御嶽大神
展望の良いところで燃料補給(栗入り大判焼き)ここから明神ヶ岳へは展望の良い稜線歩きだ。
明神ヶ岳と縦走路
丸岳・乙女峠・富士山・長尾山・金時山・火打石岳
後方に愛鷹山・台ヶ岳・小塚山・丸岳・富士山・長尾山
箱根山(駒ヶ岳・神山・冠ヶ岳・早雲山)・台ヶ岳
白銀山・二子山・箱根山(駒ヶ岳・神山・冠ヶ岳・早雲山)
愛鷹山(位牌岳・前岳・越前岳)と手前は箱根外輪山で一番低いところが長尾峠
むぅ してないよ~。硫黄臭いね~。箱根大涌谷からの硫黄臭かな~。箱根の山面白い形だね~。
春雨みたいな霜柱だ~と言いながら撮っていました。
箱根大涌谷(観光客いっぱいいるんだろうな~。)
ぽかぽかで眠たいのかな~?。それとも眩しいのかな~。
たいぶ緩い登りになってきました。そろそろ明神ヶ岳山頂に着くかな?。
摂政宮登山記念碑
明神ヶ岳山頂からの展望『長尾山・金時山・富士山・間ノ岳・北岳・鳳凰山・立山・畑尾山・大洞山』
明神ヶ岳山頂にて
白銀山・二子山・箱根山(駒ヶ岳・神山・冠ヶ岳・早雲山)・三国山
三国山・台ヶ岳・1.018m、1.045mピーク・右後方は愛鷹山
後方は愛鷹山・南ア深南部の山々・長尾峠・丸岳と手前はこれから通過する火打石岳
富士山/長尾山・金時山
御坂黒岳・三ツ峠山/大洞山・楢木山・三国山/杓子山、鹿留山/手前はこれから通る尾根
あ~ん 富士山に雲が絡みつき始めてきた~。
間ノ岳・北岳(満足満足次を目指そう)
金時山方面へ10分少々行くと奥秩父や丹沢などの展望が開ける。さぁ~矢倉沢峠目指して下ります。彼処だよ峠。きゃ~遠いな~
ここは奥秩父、丹沢方面の展望台だよ。ここを過ぎるとあまり展望はないです。おまけに道は溶けてグチョグチョになってくるよ。(立山・畑尾山・大洞山・楢木山・三国山・鉄砲木ノ頭・三ツ峠山・石割山)
後方から金峰山・国師ヶ岳・小金沢連嶺(大蔵高丸・白谷丸・黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山)/御坂黒岳・三ツ峠山・石割山・御正体山/楢木山・三国山・鉄砲木ノ頭・湯船山・白クラノ頭・不老山と手前中央付近に足柄城跡や足柄関所跡などがある。
後方から飛竜山・雲取山・七ツ石山・高丸山/今倉山・菜畑山/城ヶ尾山・大界木山などの山々/一番手前は矢倉岳
高丸山・日影栗名山/加入道山・大室山
檜洞丸・同角ノ頭
残念、蛭ヶ岳は雲の中です。
丹沢山・塔ノ岳・鍋割山・新大日/丹沢山手前に見えている尾根は檜岳山稜
新大日・行者ヶ岳・鳥尾山・三ノ塔・二ノ塔
ミズヒノ頭・西沢ノ頭・大山
丹沢連峰
絶妙なバランスで墜ちずに乗っかっています。
いよいよグチャグチャに突入です。きゃ~いやだ~こんなとこ~・・・
火打石岳を過ぎて北斜面に入ると生き返っていました。
けど滑るところ有るから気つけてや~。いいねー前屈み姿勢
楽しそう~~~~~だね
明神ヶ岳あんな遠くになったね。それにしてもこの雪雲嫌らしいな~
箱根山(完全な雪雲いやな予感)
箱根外輪山の山々
長尾山・金時山
大洞山・楢木山・三国山/石割山
石割山・奥ノ岳・中ノ岳・前ノ岳・御正体山
加入道山・大室山・檜洞丸
お互い少々疲れてきたね。
今にも降ってきそう
ここを下りきると矢倉沢峠だ。休憩がてらパンをかじる。ゆかっちは超嬉しそうにスパスパ。
金時山(ついに墜ちてきましたね。白い粒々は雪です。)金時山登っても富士山見えないし、道はグッチョグチョだしやめようか。うん
矢倉沢峠に到着です。このまま仙石原へ下りて国道を金時神社登山口へ戻るか。いいよ
グチャグチャの道を仙石原登山口へと下りてきました。あとは左へ折れて国道へ。
あれれ 猫ちゃんと遊んでいます。きゃわいい~~~~~の連呼
はい 国道です。右へ曲がって。猫ちゃんと遊べて満足そう。この泥んこだらけの靴とスパッツ洗えるとこないかな~
公時神社入口
金時山登山口駐車場GOALです。
トラブル有りで予定変更になったけど何事もなく良かったね。お疲れさんでした。もう少し(1.5h位)頑張らないといけなかったね。ゆかっちのスーパーカーで和留沢登山口へおじさんの車を回収へ向かいました。そして写真データをコピーしたり泥んこのものを沢で洗ったりした。おじさんは1.5h位、ゆかっちは3.5h位気をつけて帰ってね~ばいば~い。
この記事へのコメント
おつかれさまでした♪
今回アップ早いですね~わたしまだまだですよ~
足柄峠は残念でした… 早く車来ないかな~(^-^;
金時山は縁がないのかな?以前登った時も富士山雲隠れしっちゃってたし…
今度は足柄峠からの富士山が見たいです♪
今年の初登り付き合ってもらってありがとうございましたm(__)m
お疲れさんでした。
今回、所々でペースダウンしてたね。
やっぱ夜車で走ってきてそのままま登るのキツいよね。
早いと言っても、もう三日目ですよ。
でも、やまやにしてはかなり早いですね。
何時も早いゆかっちがアップしてこないので
どうしたんだろうとちょっぴり心配してましたょ。
コメ来たので安心しました。
ホント残念でした。待ち遠しいよね車。
逆コースで歩いていたらばっちし見えてたよね。
やまやもそんな山有るよ。(会津駒ヶ岳)
車来たらお母さんと観光なんでどうかな。
(足柄城跡・足柄関所跡・地蔵堂・夕日の滝・酒水の滝)等々
初登りあまりサポートできていなかったけど楽しく歩けたかな。
また、登って(歩いて)くださいね。
ありがとさんでした。