相州アルプス南尾根
2013年3月19日(火)

相州アルプス南尾根『経ヶ岳633m・華厳山602m・高取山522m』
相州アルプスで半原側の高取山・仏果山・革籠石山・秋葉山は何度となく歩いていた。しかし、南尾根(西山)経ヶ岳を省くは以前から歩いて見たい山々だったのでヤマビルが出る前にと思い半原越から歩いて来た。
尚、上記に記載した山々を相州アルプスと呼んでいることを、西山の各ピークに置いてある『西山を守る会』作成のマップ図によりしった。
また、この会は自然を守る色々な活動を行っているようですので、一度ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。
コースとタイム
半原越9:44→経石10:05→経ヶ岳10:07→荻野越10:26→華厳山10:40→高取山10:58→発句石分岐11:06→高取山11:11→華厳山11:27→荻野越11:47→モミの木地蔵11:58→経ヶ岳12:10→半原越12:25
歩行距離:6.18㎞ 行動時間:2時間41分 歩行距離:2.3㎞/h
GPS軌跡
垂直プロファイル 累積標高(+650m)(-646m)
今回は法論堂林道『半原越』から歩き始めました。ゲート前や通行の妨げになる所には駐めないようにしましょう。車によってはここまで入ってこれないです。
いきなり急な階段を登っていき尾根に出ると緩やかになる。
尾根で振り返ると640mピークと仏果山が見えていた。
経石へ登る階段の手前にテーブルがありこれから歩いて行く華厳山・高取山が見えています。
そして丹沢の山々の展望も素晴らしいです。
経石への階段を登っていく。
経石
経石から直ぐに経ヶ岳山頂だ。ここからも丹沢の展望が素晴らしいです。
経ヶ岳山頂の標柱と三角点(スカイツリー634mより1m低いが同じ位の高さです。)
大山・大山北尾根・二ノ塔・三ノ塔・鳥尾山・行者ヶ岳/三峰山・辺室山・710mピーク
三ノ塔・鳥尾山・行者ヶ岳・木ノ又大日・塔ノ岳(雲の中)・日高・竜ヶ馬場・不動ノ峰/710mピーク・817mピーク・719mピーク
竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳・本間ノ頭
経ヶ岳から直ぐの田代への分岐を左に見送り下りていく。
鹿除け柵のY差路を右へと進む。左へ行くと大沢登山口へ下りてしまいます。
タチツボスミレ
台風で倒れた杉の木を越えると東京方面の展望が良い。
鞍部まで下りると荻野越だ。
荻野越から華厳山へ最初は緩やかに登って行く。
振り返ると経ヶ岳が見えていて以外に高度を下げたことが分かる。
左手に相模平野が見える所がある。この辺りがら傾斜がきつくなる。
尾根に出でてなだらかな道を進んで行くと華厳山は直ぐだ。
華厳山山頂標柱(展望は良くないですね。)
ひねくれ者(よーく見ると動物の顔などが見えてきました。)
高取山へ緩やかに下っていきます。
高取山が見えてきました。
左に作業路(踏み跡薄い)を見送る。
振り返ると華厳山・640mピーク・経ヶ岳が見えていた。
そして直ぐに高取山山頂に着いた。展望は良くない。
高取山山頂標柱と三角点
尾根を更に下り発句石へと進む。
松石寺分岐まで来ると同じくトラロープが張られていて発句石は入ってはいけないようだ。ここから上飯山分岐を通り一般道を経て半原越へと戻る予定だったが、仕方ないので来た登山道を引き返すことにした。
経ヶ岳へと戻っていきます。荻野越からの登り返しがきついな~。
高取山へ戻ってきました。更に華厳山へと登り返していきます。
華厳山で立ったままで小休憩
荻野越の鞍部へと杉林の急降下です。
荻野越到着。ここから経ヶ岳への急登だ。
キツイ登りが続きます。
タチツボスミレ
行きは気付きませんでしたが大きなモミの木の下にモミの木地蔵を設置してありました。
ここは通りにくいところでした。特に下りは注意ですね。
経ヶ岳に戻ってきました。今回のコースで一番展望が良い山です。しかし、だいぶ霞んできています。
半原越への急な下りを慎重に下ります。
この50m位の階段を下りきると
半原越に到着です。
この記事へのコメント