境川上流から草戸山
2013年2月16日(土)

東京都・神奈川県境の境川から草戸山365m(町田市の最高峰)
健康維持と体力を付けるため雨さえ降らなければ自宅から毎日午前中(約3時間前後)8㎞~15㎞位歩いている。付近の公園は殆ど歩き少々飽きてきた。
境川が遊歩道兼ねサイクリングロードとして整備されている。午前中自宅から歩ける範囲の(相原)八幡橋から(国道246号線)鶴間橋間は既に歩き済みで此方も少々飽きてきた。 境川は源流から江ノ島まで全長約52㎞あるようだ。
今回、残りの区間で八幡橋から源流を通り草戸山へと歩く予定ではあったが青少年センター入口付近で右の支流へ進んでしまった。源流~草戸山と鶴間橋~江ノ島間は日を変えて近々歩く予定だ。
コースとタイム
JR相原駅8:13→八幡橋8:35→青少年センター入口9:29→境川支流上流尾根取付点9:41→標高300m地点9:45→段木入9:49→峠の丘10:04→草戸峠10:14→草戸山10:24→城山湖10:45→金刀比羅宮10:57→コミュニティ広場の駐車場11:04→国道413号線都井沢信号11:43→峡ノ原車庫前バス停12:23
歩行距離:16.571㎞ 行動時間:4時間20分 歩行速度:4.1㎞/h
GPS軌跡
垂直プロファイル 累積標高(+638m)(-634m)
支流上流末端から尾根に取り付きます。登山道はしっかりしています。
急な道を進んでいくと展望が開けスカイツリー・都心のビル群が見えていた。
尾根を進んで行くと段木入の分岐にでました。
更に進んで行くと峠の丘分岐でここからは高尾山が見えていた。
草戸峠へと進んで行きます。
檜の根のある登りでちょっとだけ歩きにくい。
登り切ると高尾駅からの道が合流する草戸峠に着く。
高尾山
緩やかに登っていくと
草戸山山頂です。(山頂の山之神)
町田市の最高峰(草戸山365m山頂標柱)
城山湖への尾根道を下りていきます。
少年センターへの分岐を左に分けて進んで行くと
この急な長い階段を下りていく。
少しなだらかに進み階段を登ると城山湖の見える『はなさき休憩所の東屋』だ。
城山湖を眺めながら緩く下って行きコンクリートの階段を下りると本沢ダムだ。
本沢ダムと城山湖
相模原市と八王子市の境の『榎窪山』と城山湖
本沢ダムサイトからスカイツリー
榎窪山(左)・草戸山(右)
本沢ダムを後に金刀比羅宮へと向かいます。
金刀比羅宮(ここから航空神社への道を登っていくと展望がいい。)
金刀比羅宮から東京都心部
横浜方面『ランドマークタワー』
スカイツリー(さすがに高い)
城山
小倉山
仏果山・大山
コミュニティ広場の駐車場
右の道を国道413号線へと下りていくと途中で丹沢山系の展望が素晴らしい。
仏果山・大山・高取山・二ノ塔・三ノ塔
高取山・三ノ塔・南山・本間ノ頭・不動ノ峰・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳・仙洞寺山・姫次・八丁坂ノ頭・黍殻山・焼山と津久井湖
二ノ塔・三ノ塔・鳥尾山・新大日・木ノ又大日と手前は南山
塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山(手前に本間ノ頭)・不動ノ峰・鬼ヶ岩ノ頭と駆け上がる馬の雪渓
不動ノ峰・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳・姫次
黍殻山・焼山・大室山とその後方の雪煙は富士山
鬼ヶ岩ノ頭と馬形の雪渓・蛭ヶ岳(山荘も見えている)
普門寺からも展望がいい。
丹沢連峰・富士山・大室山と手前は南山・仙洞寺山・石老山
丹沢連峰・富士山・大室山と手前は南山・仙洞寺山・石老山
富士山・大室山
八丁坂ノ頭・黍殻山・焼山と手前に仙洞寺山
竜ヶ馬場~蛭ヶ岳
石老山
富士山(かなり風が強いようだ。)
富士山・大室山
普門寺
オオイヌノフグリ(そろそろ野の花が見られるようになってくる)
国道413号線(都井沢信号)ここから峡の原車庫まで(約40分)歩きバスで帰途についた。
この記事へのコメント
おぉ~!しっかり体力維持のためで歩かれてますね~
腕の方は順調みたいでよかったですね♪♪
しっかり写真も撮れてますね(^_-)
都会の景色すごいですね~スカイツリーもしっかり見えるし山の景色もばっちりですね!
わたしの住んでるところからはな~んにも見えません(^_^;)
そろそろ花の時期になりますね♪待ちどうしいです!(^^)!
こんにちわ~
まだ重り取れませんが頑張って歩いていますょ。
1月/208㎞ 2月現在163㎞で
また、ゆかりさんと歩くために頑張っています。
カメラは何時も持って歩いていましたが、やっと指(右)動かしても痛み和らいできたのでカメラ使ってみました。何とか撮れていました。
おじさんとこ都会ではないですが、付近には都心や山、海など見える所以外と多いので散歩しながら山眺めてあぁ~くそ~と叫んでいます。
そうなんですか。何も見えないんですか。
何と言っていいか?。多分、きっと山が恋しくてたまらないんでしょうね。
部屋に隙間がないくらい写真貼り付けてみてはどうでしょう。
おじさん田舎にはそこら中にA4サイズ貼り付けてます。
オオイヌノフグリ・ホトケノザなどが暖かい場所で見られるようになってきて歩いていて楽しい時期になってきました。
そろそろスミレも見られるようになりますね。楽しみです。
2007年頃から毎年、藤原岳のフクジュソウ見に行きたいと思っていました。
今年は絶対に行きますよ。