2009年最後の登山は矢平山『山梨県』
2009年12月29日 晴れ 桂川山系(矢平山)862m
2009年最後の山登りは道志山系と桂川山系の繋ぎ歩きで以前に登った道志山系(山梨百名山「二十六夜山」)登山口の秋山村下尾崎(尾崎集会所)から最短距離の桂川山系「寺下峠」を繋いできました。これだけでは往復1時間と少々で展望もなくつまらないので矢平山をピストンして来ました。
コースとタイム
下尾崎橋10:40→大曲橋10:50→縦走路稜線11:12→丸ツヅク山巻道11:15→丸ツヅク山分岐11:18→矢平山11:35→丸ツヅク山11:57→寺下峠12:07→大曲橋12:25→尾崎集会場12:34→下尾崎橋12:40
歩行距離:5.841㎞ 歩行時間:2時間 歩行速度:2.9㎞/h
GPS軌跡テータ
垂直プロファイル 累積標高(+612m)(-600m)
家を9時に出て下尾崎橋へと向かい10時35分に着き早々に大曲橋へと林道を歩いて行く。
丁度10分で大曲橋の登山口に着いた。
ここを道標に従い左の登山道へ入り緩やかな登りの道を進んで行く。
左の沢音を聞きながら檜林の道で檜の良い香りが漂っていて癒される。
人工林を抜けると雑記林と赤松だろうか?明るい道となってきた。
さらに進んで行くと藪こぎ状態になり道も踏み後程度となってきて斜面を右方向へと真っ直ぐに登っていく。おかしいぞ。本来の道は杉林の中をジグザグに登って行くはずだ。何処で間違えたのだろうか。。右上に通過する丸ツヅク山が見えていてその左には鞍部が見えている。戻るのも面倒だ。このまま藪こぎして進んで行く。
するとひょっこりと見覚えのある稜線に飛び出した。約20分位短縮されたことになる。
ここを右へと登って行くと直ぐに丸ツヅク山巻道だ。
巻道を進んでいくと直ぐに丸ツヅク山からの道が合流する。そこから見上げる矢平山は以外に急登だ。
やや左手には扇山・権現山が樹林越しに見えている。
一旦下り登って行くと、おぅ~山らしい道になってきた。
思い出してきました。山頂手前まで岩帯の急登が続くが10分程度だ。下りは要注意場所だ。
登りきると右へ折れ山頂へとなだらかな道が続いている。
矢平山山頂に到着だ。
山頂の三角点
山頂は樹林に囲まれていて樹林越しの展望しか得られない。
道志山系の朝日岳・岩戸ノ峰
雲取山
権現山
御前山
大岳山
滝子山
赤鞍ヶ岳・朝日岳・岩戸ノ峰・ブドウ岩ノ頭でしょうか。
杓子山・鹿留山でこの右方に富士山が見えているはずだが今日は見えていませんね。
倉岳山・大ダビ山・三ツ峠山・雛鶴峠・日向舟
滝子山・笹子雁ガ腹摺山
白谷丸・黒岳・雁ガ腹摺山
細茅ノ頭・後方の大室山は雲の中ですね。
舟山・倉岳山・大ダビ山・三ツ峠山・雛鶴峠・日向舟
大蔵高丸・湯ノ沢峠・白谷丸・黒岳・雁ガ腹摺山・百蔵山・小金沢山・大菩薩嶺・扇山
百蔵山・扇山
北峰・権現山・雨降山・入山
巻道と丸ツヅク山分岐へと戻ってきました。ここは真っ直ぐ進み丸ツヅク山に寄り道していきます。
丸ツヅク山山頂部です。ここは展望が得られないようです。左方へ進めばあるかも?。
切り株を右へと向かっていき急坂を下りていくと、巻道に合流し直ぐに藪こぎして来た道が左手にある。よーく見ないと分からない。ここは真っ直ぐに寺下峠へと進みます。少し登って下っていくと
寺下峠です。
真っ直ぐが矢平山へでやや右の道へとジグザグに檜林の中を下りていきます。すると間違えて進んだ道に合流しました。よく見ると左方へ間違えて進んだ道の方がはっきり続いていますね。
赤テープのある左方が本来の登山道です。よっぽど注意していないと右方の道を進んでしまいますね。ただ、この先の開けた所から踏み後程度の藪こぎの道になるので違う道だと分かるでしょう。ルートファイティングに自信のない人は引き返した方が良いでしょう。
小沢を3回ほど渡り下りていくと大曲橋登山口に戻ってきました。正面の山は二十六夜山です。さらに尾崎集会場へと向かいます。
麓から縦走路の舟山・トヤ山
以前、雪の時期に二十六夜山に登ったときに車を止めさせて頂いた集会場です。これで桂川山系と道志山系が繋がりました。
集会場付近から丸ツヅク山と矢平山
私のブログを訪問して頂いている皆様へ
本年一年間有難うございました。
良いお年をお迎え出来ますよう心よりお祈り申し上げます。
この記事へのコメント
来年もよろしくおねがいします☆
なかなか見たままの感動(展望など)を写真で表現するのは難しくて難しくて。そんな私のブログで楽しんで頂けて凄く嬉しいです。
この一年間、体に爆弾抱えての山行でこれだけの山を歩き自然に触れているとついつい忘れてしまい無茶なこともしたような気がします。
これからは、もっとのんびり・ゆっくりと山や大好きな滝(ここの所忘れていたかのように行っていない)に向かい自然に触れリフレッシュしながら楽しんで行こうと思っています。
一年間訪問・コメント頂き有難うございました。
来年もよろしくお願いします