仏果山・高取山『神奈川県』
2009年1月11日(日)
仏果山(747m)・高取山(705m)三回目

コースとタイム
大棚沢広場駐車場8:01→仏果山登山口バス停8:08→宮ヶ瀬越8:59→仏果山9:24→宮ヶ瀬越10:15→高取山10:27→馬場分岐11:00→ふれあいの村11:30→あいかわ公園11:57→宮ヶ瀬ダム12:13→大棚沢広場駐車場13:17
歩行距離:15.405㎞ 歩行時間:5時間16分 歩行速度:2.9㎞/h
歩行数:12.365歩
GPS軌跡データ
垂直プロファイル 累積標高(+)971m(-)970m
寝坊してしまい大棚沢広場駐車場8時頃に着いた。他に2台ほど泊まっているが登山では無さそうだ。風もなく青空の下準備して約100m位先の登山口へと向かう。
上村橋手前の仏果山バス停が登山口だ。仏果山へ2.7㎞の道標がある。階段を20段位登り進んでいきます。
直ぐにしゃれた登山者カードポストがある。やまヒル除けスプレーも設置してあるがこの時期は活動していないので安心だ。
最初は緩やかに登っていくが次第に階段も出てきて少しずつ勾配も出てくる。右手後方に大山が見えてくる。
また、右前方に仏果山が見えてくると緩やかになってきます。
石祠がありここから少しなだらかに進んでいきます。
10分弱行くと左手が開けて宮ヶ瀬湖そして東海自然歩道が通る焼山・黍殻山。右後方には小金沢連峰の山々が見えてきます。少し行くと管理用の道が彼方此方に出てきますが通行禁止の札がかけてある。階段状になり急になっていきます。
一汗かく頃緩やかになり丹沢主峰・小金沢連峰の展望が得られる。(雨量計用だろうかソーラーパネルを設置してある)
ここには新しくテーブルと椅子が設置してあるので一息入れるには良い場所だ。
宮ヶ瀬湖や丹沢の山々を見ながら登っていきます。アイゼンを着けていないのでゆっくりと登っていく。
新に鹿柵を設置してある急な登りを慎重に進んでいきます。
小金沢連峰・北奥千丈岳など奥秩父の山々も見えるようになってきました。
次第にきつい登りになってきますが長い距離ではないです。
階段を登り切ると緩やかになり左手に丹沢主峰が素晴らしい。
両サイドに大きなもみの木が見えてくると宮ヶ瀬越は近い。
宮ヶ瀬越です。ここは右へと折れて進んでいきます。左は後で向かう高取山方面です。ここからは東京方面の展望が広がっています。一段上ると椅子が有るので休憩には良い場所です。
東京方面の展望を楽しんだ後、軽くアップダウンしながら登っていきます。
そして鞍部へと下りていく。
鞍部からは、三頭山から生藤山へ延びる笹尾根・奥多摩の七ツ石山・鷹ノ巣山・御前山・大岳山・長沢背稜の山々など素晴らしい展望です。
雪も少しずつ多くなってきました。何度かアップダウンを繰り返し登っていくと
ガレ場とまでは行きませんがロープの張られた場所を登っていきます。
ここを過ぎると山頂ですが展望はないので展望塔に登ります。すると360度の大展望で殆どの人がおぅ~と声を出しますね。今日は他の登山者も多いです。
大山
ニノ塔・三ノ塔・鳥尾山・行者ヶ岳
竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・瀬戸沢の頭・本間ノ頭・蛭ヶ岳
八丁坂ノ頭・黍殻山・焼山
倉岳山・高柄山・扇山・権現山・雁ガ腹摺山・滝子山~大菩薩嶺の小金沢連峰・奥秩父の北奥千丈岳~甲武信岳
権現山・奥北千丈岳・甲武信岳・木賊山・破風山などの山々
三頭山・雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山・六ツ石山
方角的には赤城・袈裟丸山系の山々だと思うんですが見れば見るほど分からなくなってきました。
筑波山
東京都心部です。丁度中央に東京タワーが見えています。
横浜中心部でランドマークタワー・ベイブリッジが見えています。
愛宕山・伊予ヶ岳・富山・鋸山など房総半島の山々
江ノ島・三浦半島・房総半島
伊豆大島
塔ノ岳と山頂の尊仏山荘も見えています。
蛭ヶ岳で微かに蛭ヶ岳山荘も見えています。
仏果山山頂部です。甲斐駒ヶ岳を見たいので高取山へ向かうことにします。宮ヶ瀬越へと戻っていきます。
途中、4人二組とすれ違い宮ヶ瀬越に戻ってきました。ここは真っ直ぐ高取山へと向かいます。
宮ヶ瀬越から緩やかに登っていきます。右前のピークが高取山です。途中、単独の小父さん・若い単独の女性とすれ違いながら登っていきました。宮ヶ瀬越から往復1㎞です。
高取山山頂部です。後方の山は蛭ヶ岳です。ここにも展望塔が有ります。
登ると小父さんが展望を楽しんでいました。
辺室山・三峰山・大山
大まかに三ノ塔・塔ノ岳・丹沢山・本間ノ頭・蛭ヶ岳・・姫次
本間ノ頭・蛭ヶ岳・姫次・八丁坂ノ頭・黍殻山・焼山で右後方は小金沢連峰
左端には甲斐駒ヶ岳で小金沢連峰の大展望(滝子山~大菩薩嶺)
権現山・生藤山・三頭山・飛竜山・雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山・御前山・大岳山などの山々
(ここから望遠を使用)甲斐駒ヶ岳です。右は小金沢連峰の滝子山
小金沢連峰(牛奥ノ雁ガ腹摺山・小金沢山・大菩薩嶺)
手前の尾根は長峰・後方は奥秩父の北奥千丈岳・国師岳・東梓・西門ノ頭・冨士見・鶏冠山・木賊山・甲武信岳・破風山などの山々でしょう。
奥多摩の川乗山・大岳山・棒ノ折山
手前は熊倉山・生藤山・陣馬山で後方は鷹ノ巣山・御前山でしょうか。
影信山・小仏城山・後方は日ノ出山など奥多摩の山々
高尾山・高水三山などの山々でしょう。そして拡大してみると薄っすらと赤城・袈裟丸山系だと思われる山々が見えていました。
手前のビル群は橋本駅周辺。後方の山は筑波山です。
池袋付近のビル群でしょうか。
東京中心部(東京タワー)
横浜中心部(ランドマークタワー)
伊豆大島
宮ヶ瀬湖(虹の大橋)
枝林道がここまで延びています。道標に従って下山道を下りていきます。
緩やかな雑記林の中を進んでいくとふれあい村の端へ出ました。国道412号線へとアスファルトの道を進んでいきます。
宮ヶ瀬ダム
宮ヶ瀬湖と丹沢・小金沢連峰
宮ヶ瀬湖と丹沢主峰
辺室山・三峰山・大山・三ノ塔
展望を程々にして宮ヶ瀬ダムサイトへと向かいます。ダムサイトへ直接下りていくコースを行きます。見ての通り全くトレースは有りません。この先はストーンと下りている。初めてのコースで状況が分からない。安全策をとりこのコースは諦め遠回りだがふれあい村経由で向かう。
ふれあい村からのコースは緩やかのようだ。
馬場・大平分岐ですが残念ながら崩落のため通行禁止になっている。仕方ないです。ふれあい村~あいかわ公園~ダムサイトへとかなりの遠回りになる。先ずは右へ折れてふれあい村へと下っていきます。
枝林道がここまで延びています。道標に従って下山道を下りていきます。
直ぐに大沢林道に出ます。左へ延びていっていますが行き止まりらしいです。ここを横断してさらに下っていきます。ここの分岐を道標に従ってバス停方面の左へ折れます。
緩やかな雑記林の中を進んでいくとふれあい村の端へ出ました。国道412号線へとアスファルトの道を進んでいきます。
愛川大橋を渡り左へと折れて進んでいく。
ゲート手前をあいかわ公園へと登っていきます。
ダム下の綺麗なあいかわ公園です。
公園を横切り階段を登ってダムサイトへと向かいます。
階段を登り切ると目の前にダムど本間ノ頭・蛭ヶ岳が圧巻です。ダムが出来る前はよくこの下でバーベキューなどしました。
約1.5h遠回りしてやっと宮ヶ瀬ダムに到着です。
このダムが出来てから初めて来ました。素晴らしい展望ですね。
三ノ塔から塔ノ岳への稜線と本間ノ頭
時間が少々あるので北岸道路へ向かい南山を目指します。
北岸道路付近からのダム
高取山(中央奥)です。右の尾根を下りてくる予定でしたが左の尾根へ変更して下りてきました。
北岸道路から直ぐにコースが有ると思っていたがないのでダムへと戻ってきました。
中央のピークが南山です。緑の橋の先に上へ階段が延びています。ここから行けるのかな~と思っていたんですが柵がしてあり鍵がかかっていました。
ダムの展望塔から覗いてみました。
ダム中央付近から本間ノ頭・蛭ヶ岳
横浜ランドマークタワーですね。
ダムを後に大棚沢広場駐車場へと向かいます。
ここへ下りてくる予定だったんだが、また何時か歩くことが有るだろう。
本間ノ頭・蛭ヶ岳・榛ノ木丸・八丁坂ノ頭・黍殻山
榛ノ木丸・八丁坂ノ頭・黍殻山・焼山
南山遊歩道の権現平・南山
先ほどまでいた高取山を見上げる。
大棚沢広場へと戻ってきました。
予定外のコースになったが当然安全第一が優先。コース変更で新たな発見・展望が沢山ありました。また、今まで見えなかった山々も沢山確認できた。そして三連休で日曜日。好天も重なり元気な3~5歳位の姉妹など沢山の人達と出会いました。
この記事へのコメント
宮ヶ瀬ダム近辺はのんびり過ごせる所が多いですね。写真からも分かるようにダムや湖を眺めるのでしたら高取山は素晴しい所でお勧めです。時間もそうかからないので一度登ってみてください。
ツリーは道路からしか見ていませんがなかなかのようでした。ただ18時を過ぎると駐車場一杯で空き待ちの車で付近は大混雑していました。虹の大橋から三叉路の信号まで1.5h位かかりました。まだ11ヶ月も先ですがツリー見学でしたら早い時間の方がいいようです。
訪問・コメント有難うございました。