物見峠入口~大山北尾根『神奈川県』
平成20(2008)年12月4日(木)
丹沢山系「大山」北尾根


今年3月に大山に登ったとき北尾根も歩いてみたいと思っていた。ただ地図上では難道だ。今日は午前中天気は良いようなので夜勤明けだが軽く下見に出かけてみることにした。帰宅後県道70号線の物見峠入口へと向かった。
コースとタイム
物見峠入口10:06→一ノ沢峠10:31→913mピーク11:24→地獄沢橋(大山登山口)12:11→札掛橋12:29→物見峠入口12:44
浴面距離:7.785㎞ 歩行時間:2時間38分 歩行速度:2.7㎞/h
軌跡データ
垂直プロファイル 累積標高(+)613m(-)626m
登山口に10時少し前に着いたが他にはここからの登山者はいないようだ。路肩には5台位止められそう。
登山口の道標には大山への表示はない。反対側は新大日への道標あり。
先ずは下に見える川(布川)へと下っていきます。徒渉するには広い川幅だ。
下りきると立派な橋が架けてありほっとする。
これから先もまだ紅葉が見れそうだ。
良く整備された登山道を緩やかに進んでいくと、少しづつ勾配が出てきて何度か小さな沢を渡り紅葉をたのしみながら登っていくと尾根にでて右へと折れて進んでいきます。この辺の紅葉も綺麗でした。
緩やかな尾根道になるが狭い所もあります。
ここを過ぎると一ノ沢峠だろう。左側に注意。
一ノ沢峠付近の紅葉
一ノ沢峠に着いたようだ。
道標には表示されていないが手書きで北尾根・地獄沢と表示されている。地図を確認し右へと折れて緩やかな尾根を進んでいきます。
これが難道かと思わされるような尾根を進んでいく。今のところ踏み後も意外としっかり付いている。
これだけ踏まれた後がしっかりと付いているので登山者が多いのだろう。
何年かかったのだろうか?。
雑木林で展望のない狭い尾根を進んでいきます。静かだな~
おぅー 懐かしい三峰山だ。
ここは注意だ。左へも薄い踏み後があるがここは真っ直ぐ進みます。
直ぐに急な下りになります。
再び紅葉が目を楽しませてくれますが下りなのでしっかり止まってから楽しみます。
土山峠から三峰山への稜線が見えています。
踏み後は薄いですが尾根を外さなければ迷うような所ではないですね。
意外と巨木の多いコースです。
後方は三峰山です。
宮ヶ瀬から丹沢山へ延びる稜線は雲がかかり出してきた。
古いクマの糞がありました。
木の間からベロー
時々楽しませてくれます。
足下注意
やせ尾根の急登の始まりです。そろそろ今日の目標の913mピークが近づいて来たようだ。
やせ尾根の急登をゆっくりと登っていると右側の先程雲がかかっていた山々が見えていた。
本間ノ頭・円山木ノ頭・太礼ノ頭・瀬戸沢ノ頭
どうやら913mピークに着いたようだ。単独の小父さんが休憩していた。左へが大山へ・右へが地獄沢入口へだ。
やっぱり天気が崩れてきているようだ。二ノ塔・山ノ塔・鳥尾山で鳥尾山荘も見えていた。
ミズヒノ頭 大山へと登山道が続いていきます。
新大日・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山で手前は三角沢ノ頭でしょうか。
三峰山・辺室山・鍋嵐・仏果山でしょう。送電線が邪魔ですが仕方ないですね。
新多摩線16号鉄塔
このまま山頂まで行けそうだが、天気も気になるし展望が得られそうもないので、今日はここで地獄沢橋へと下り県道を物見峠入口へと戻ることにしよう。
明るい尾根を下っていきます。全く難路には見えないがこの先現れるのだろうか。
急勾配ではあるが難路ではないようなきがする。この勾配が難路になるのかな?。
やっぱり嬉しいですね。
ますます急な下りになってきました。
なお勾配がきつくなり階段が付けられています。止めている両端のピン(杭)が5~10㎝位でているところが多く引っかけて危ない階段です。下りは注意した方がいいですね。
このプラ階段は安心できません。ぐらぐら動いて危ないところもありました。特に下りは注意した方がいいです。
階段を過ぎ少し行くと左へと下りていきますがここからしばらくは注意です。そしてここは部分的に崩落しています。また、肩弱くて崩れやすい状態でした。この当たりから地獄沢の右岸沿いを緩やかに下りていきます。
緊張の後には和みますね。
でました県道70号線です。
県道の登山口です。一段上がったところに大山登山口の道標があります。ここを右へと進んでいくんですね。(歩いて確認していませんが真っ直ぐ尾根に踏み後があるので行けそうなきが??????。)自分の責任で行ってみてください。
この先に3台位の駐車スペースがあります。くれぐれも左の林道ゲート前には置かないでくださいね。
ここからは県道70号線沿いの紅葉です。
国民宿舎の丹沢ホームへの橋です。この先の札掛橋からも車で行けますよ。
札掛橋です。この県道はヤビツ峠からここまでは以前歩いています。ここから先の塩水橋まではまだ歩いていない。今日その三分の一を歩くことになる。もみじ狩りしながらのんびりと歩いていきます。
こんな感じ好きなんですよね。
後方に先程歩いた稜線が見えています。
913mピークと16号鉄塔が見えています。
素晴らしい紅葉です。
物見峠入口へと戻ってきました。
12月に入ってこれだけの紅葉が見れるとはラッキーな下見登山でした。地図上では難路の線になっていますが私には普通の登山道にしか見えませんでした。ただ、プラ階段から先の一部分は かな~と思うところがありました。静か~に歩けるコースだと思いますが3人会いました。
この記事へのコメント