日向山・鞍掛山『山梨県』
2008年5月3日(土) 明日予定の山【日向山】矢立石登山口~錦滝をぷらぷら
木曽駒ヶ岳を下山後、明日予定の登山口(矢立石登山口)に14時過ぎに着いた。さすがに人気の山だ。まだ沢山の車が止っている。運良く前回と全く同じ場所に車を止められた。遅いお昼を冷凍ラーメンとビールで今日の無事と天気を一人で乾杯です。そして夜までまだまだ時間はたっぷりあり天気も良いので林道の花を見ながら錦滝まで散歩。
車を止めたところからの黒戸尾根です。
木イチゴですか?
ネコノメソウに似ているんですが?
ミヤマキケマン
ヤマブキ
タチツボスミレ
ムラサキケマン
尾白川林道からの黒戸尾根
林道からの富士山
ミツバツツジ
茅ヶ岳・大刀岡山・小楢山・羅漢寺山などの山々だろう。
ミツバツツジ
どうしても山頂部のガスがとれないな。
タチツボスミレ
黒戸尾根はかなり手強そうだ。一度は挑戦してみたい。
緑の中にピンクがひきたっていますね。
ミツバツツジと黒戸尾根
錦滝のあずま屋です。明日はここへ下りてきます。
錦滝
もう少し水量がほしいところです。
17時を回りました。そろそろ車へと戻っていきます。約30分。
日向山は家族連れが多い山です。登りは比較的楽ですが雁ヶ原から錦滝への下りは急勾配です。
雁ヶ原からの八ヶ岳は最高の展望です。また、他には雨乞岳・甲斐駒ヶ岳・車山・茅ヶ岳・鳳凰三山・富士山などの山々が見えます。
2008年5月4日 はれ 甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を展望出来る山に登ってきました。
以前、山梨百名山の日向山に登ったときに雁ヶ原から錦滝へ下りる鞍部から大岩山へと踏み後があり、帰宅後調べると大岩山まで難道のようだが行けることが分かった。残雪残るGWにチャレンジしてきた。
矢立石登山口付近からの日の出後の甲斐駒ヶ岳
日向山(1656.6m)・鞍掛山(2037m)・大岩山(2319.3m)(大岩山は途中撤退)
コースとタイム
矢立石登山口(P)5:25→日向山三角点6:45→雁ヶ原6:50→鞍部7:03→駒岩8:33→鞍掛山8:57→展望台9:03→鞍掛山9:30→駒岩9:54→駒灘ノ頭10:47→駒岩11:48→1622m手前分岐12:28→錦滝13::15→矢立石登山口(P)13::45
歩行距離:17.414㎞ 歩行時間:8時間20分 歩行速度:22.0㎞/h
GPS軌跡データ
垂直プロファイル
スタート標高:1120m 累積標高(+)1.839m(-)1.832m
登山口付近から早朝の早川尾根(鳳凰三山)
矢立石登山口(残念なことに整備はされているがトイレがない)を前回とは逆に登っていく。
このコースは雁ヶ原まで急な登り下りはない。陽も差し暖かい。いや暑い。半袖で良さそうだ。
明るい雑記林の中を登っていく。
ミヤマカタバミ
樹林越しに八ヶ岳が見える。
緩やかに高度を上げていく。時々クモの巣にかかる。先行者はいないようだ。
タチツボスミレ
手を合わせて通過
左側に鳳凰三山の地蔵岳だ。右は高嶺だ。二回ほど登っているが積雪時期は無い。チャレンジしたいが無理だろう。
だいぶ緩やかになってきた。アメダス雨量計は近い。
左前方にはこれから向かう稜線が見えている。
手強そうな稜線だな。
右へ行くと直ぐに日向山山頂三角点がある。
山頂の三角点
山頂からは殆ど展望ないが樹林越しに八ヶ岳がかろうじて見える。
分岐からは樹林越しに甲斐駒ヶ岳が見えるがガスが多いな~。
平坦な道を雁ヶ原へと進んでいく。
日向山展望台の雁ヶ原だ。甲斐駒ヶ岳はガスに覆われている。
八ヶ岳の大展望台だ。素晴らしい。
懐かしい山梨百名山の雨乞岳だ。
これから向かっていく山々だ。
残念だな~。甲斐駒ヶ岳
サントリー白州蒸留所の酒臓庫
錦滝方面へと向かっていく。
雁ヶ原と八ヶ岳
右のてっぺんには確か石祠があった記憶があるが今回はパスしよう。
高嶺・地蔵岳だ。ここのガスが甲斐駒ヶ岳の方面へ流れている。
鞍部へと下っていく。
下の樹林との境が鞍部で錦滝への分岐だ。鞍掛山へは樹林の中へ真っ直ぐ進んでいくはずだ。
地蔵岳・高嶺
黒戸尾根の前屏風ノ頭だろう。
浸食して根がむき出しになっている。
鞍部付近から雁ヶ原を見上げる。ここで少々の休憩とお腹に少し入れておこう。
鞍部。殆どがここから左に折れて錦滝へと下りていくが鞍掛山へは直進だ。道標はない。
鞍部からは左前方に富士山が見えているが雲が多い。甲斐駒ヶ岳のガスが引いてくれるのを願いながら踏み後の薄い登山道へと入っていく。
かなり細い稜線の道が1622mピークへと続いている。気を抜いて歩くと危険な場所だ。
赤テープ・布があり迷うことは無さそうだが油断は出来ないだろう。
右側が1622mのピークだが左側の壁を巻いて行くようだ。


まだ心臓がバクバクしている。ゆっくり慎重に進んでいく。
やや右側に八ヶ岳が素晴らしい。しかし、狭い稜線なので注意しょう。
木の根の多い急な登りになってきたがこの辺りから踏み後がしっかりしてきた。
25分位急登を登りきると緩やかな二重稜線になり間には少し雪が残っている。
幾分かガスが引いているようだ。甲斐駒ヶ岳と手前尾根の右側が鞍掛山だ。
鞍掛山の向こうにはガスが消えて甲斐駒ヶ岳が姿を見せている。楽しみだ。
右側には蓼科山や八ヶ岳が素晴らしいがガスに覆われそうだ。
甲斐駒ヶ岳は依然としてガスが多い。左が鞍掛山だが駒岩から急下急登のようだ。鞍部には雪がありそうだ。
駒岩分岐点へと進んでいくが右側は樹林に閉ざされて展望は得られない。
左側は時々樹林が切れ甲斐駒ヶ岳が姿を見せるがガスが多い。
これはこれで絵になりそうだ。
分岐の駒岩に到着。さー鞍部へと急降下だ。
かなりの勾配だ。
鞍部からの白州町方面の展望。残雪が増えてきた。
私はここを真っ直ぐ進み藪こぎして右から来る登山道へと合流したが、ここは右へと回り込んで急騰していく(右は残雪が多い)。
藪こぎが終わり右からの登山道に合流したが凄い勾配です。
狭い稜線になると鞍掛山は近い。
鞍掛山山頂は全く展望はありませんが、ここから赤テープや踏み後を辿り7分位進んでいくと岩場の上に出る。ここには祠が祭られている。
岩場の大展望台の石祠
さー誰もいない展望台で念願の黒戸尾根と甲斐駒ヶ岳の大展望をじっくりと楽しもう。
鳳凰三山の地蔵岳と高嶺。手前の尾根は黒戸尾根
黒戸山.。後方は地蔵岳
五合目(鞍部)左からの勾配が凄いですね。凄い迫力で迫ってくるようです。
鋸岳です。手前尾根の一番右が今回の最終目的の山(大岩山)です。ここから見ていると八一尾根を大岩山~烏帽子岳~三ツ頭へと行けそうに見えます。
黒戸尾根はやっぱり凄いや。挑戦しても途中撤退するかもな~。
展望台の全容です。
中央がこれから向かう大岩山で手前が駒灘ノ頭です。
烏帽子岳・鋸岳
地蔵岳・高嶺がはっきりと見えるようになってきた。一番手前の尾根が黒戸尾根。真ん中が地蔵岳から燕頭山への尾根。一番奥が青木鉱泉への尾根だろう。
鳳凰三山のガスが引くと甲斐駒ヶ岳に被さってくる。この辺がしおどきだろうか。
ガスが下の方まで流れてくるようになってきた。期待は出来ないが大岩山へと向かうことにしよう。
安全を一体一体にお願いして駒岩へと戻っていく。
鞍部へと急降下だ。本当に凄い下りなのでゆゅくり慎重に。
木々に捕まりながら下りていく。戻りは登山道に沿って下りたが鞍部の雪が股位まで潜りちょっと大変でした。
鞍部から急登し駒岩の分岐へと戻ってきた。さーてここで引き返すか先へ進むか先ほどのガスが気になるがもう少し進んでみることにしよう。
一応、ペンキ印や赤布があるが踏み後が薄くなってくる。また、残雪も増え始めてきた。
む~ スパッツもしていないのでこれ以上は無理かな。でも、もう少し先へ
もう無理だ。膝上まで潜るようになってきた。すぐ前の少し樹林が切れているところまで何とか進んでみた。
直ぐ目の前には目的の大岩山が見えている。普通ならあと30分位だろうな~。
むぅ~~~あーーー残念だ。ガスがずいぶん下まで下りてきている。甲斐駒ヶ岳・鋸岳は何処にあるのは分からない状態になっている。
鳳凰三山の地蔵岳なども見えなくなっている。
もう少し左の方を見るとどうにか富士山は見えていた。仕方ない。ここで撤退だ。2300mを越える山である。この時期残雪があるのは常識だ。考えが少し甘かった。





ズボズボ潜りながら駒岩まで戻ってきた。
富士山と地蔵岳へ延びる尾根
蓼科山
日向山と雁ヶ原
1622mピーク手前に右へと獣道ではない踏み後がある。方向的には雁ヶ原からの道に合流するはずだ。この道を進んでみることにする。
途中にはズルズルと落ちる危険な場所が30m位あったがどうにかクリアできた。
ヘビイチゴ
見覚えある雁ヶ原から錦滝への登山道に合流。なるほどここへ出てきたのか。この先から急降下のはずだ。
急降下の始まりだ。先行者がいるのであまり近づかないようにゆっくりと下りていくがあまりにもスローペースだ。しかし、抜ける場所もあまりないところだ。私に気づいていないのでツツジを見ながらの~んびり休み休み下りていく。
この梯子を下りると錦滝は近い。水音も聞こえてくる。
登山道からの錦滝
尾白川林道の登山口のあずま屋に到着だ。沢山の人達が休憩している。
林道をケートへと進んでいく。
林道からの黒戸尾根。相変わらずガスに閉ざされている。
林道からの地蔵岳もガスの中だ。
林道ゲートに到着だ。
帰り支度していると鳳凰三山が見えてきた。右から高嶺・地蔵岳・観音岳・薬師岳が見えていた。
今日は登山開始から下山時の錦滝付近まで他の登山者には出会いませんでした。
反省点
この時期2000mを超える山に入るときは最低限スパッツは持参(アイゼンは持って行ったが)。そしてワカンはもっていないのでスノーシューも持参するべきだった。今年はワカンも購入しよう。
この記事へのコメント
ひ・ひえ~っっ やまやさんの足はすごいことになってる。
もうかなりの筋肉を想像していますよ。
日向山はこれくらい早朝に登ってしまうと見所の花崗岩はまだ日陰なんですね。参考になりました
なんか今回は丁度いい所に雲がかかっていて…手でどかしたくなりますね
…あのシマシマでにょろにょろした方は、どなたですか?…
な、なんか赤い色して見えますけど…ゾゾー
展望の無い所は何時もスピード違反しています。
筋肉は殆ど無いですよ。ただ、雨さえ降らなければ会社出退時(片道45分)を往復歩いてはいます。
日向山は二回目だったんですが、今回は展望が得られて良かったです。
確かに雲が多く大団扇で仰ぎたくなりました。でも、贅沢は言いません。これだけ見れただけでも良かったな~と思っています。
いや~赤いにょろには本当にびっくりしました。冬眠からさめたばかりだったんでしょうか。殆どのにょろにょろは一目散に逃げていきますよね。でも、こいつは全くどいてくれませんでした。今思い出してもゾーとして鳥肌が出ます。これからは多く出没する時期です注意しましょうね。
訪問・コメント有り難うございました。