白根山と茅ヶ平の紅葉『群馬県』
2007年10月13日
【茅ヶ平 白根山2160m】

昨夜白根火山駐車場は車の出入りが多くあまり眠れなかった。
夜中は満点の星空。しかし四時頃になるとガスが出てきて風もあり朝焼けは期待できそうもないが三脚とカメラを担いだ人達が頭電で行動し始めたが準備をして明るくなるのを待った。
5:40分に行動開始するがガスが濃く視界は良くない。駐車場から茅ヶ平へと歩き始めると直ぐに池が有った。何池だか分からないがガスと紅葉・池が何ともいえない雰囲気だ。
少し下り気味の道を進んでいく。
車が通れる道にぶつかり左へと下りていく。
登山道と言うより林道だ。茅ヶ平ヒュッテまで続いているのだろうか。
道沿いの紅葉を楽しみながら進んでいく。今日は天気はいいはずなので帰りが楽しみだ。
6:30分茅ヶ平ヒュッテに着くが依然としてガスが濃い。
東側の空がオレンジ色になっている。キャンプ場へ行くと相当数のテントが張れそうだ。
テント場最奥まで行くと展望が開け榛名山?だろうか。ここからだと妙義山は浅間隠山の後になるから見えないはずで浅間隠山も見えていないのでやっぱり榛名山だろうな。違ったらごめん。
多分方角からすると最奥は赤城山だと思うが自信がない。
茅ヶ平野営場。ここでテントで一日のんびり過ごすのも良さそうだ。
茅ヶ平は相変わらずガス。これでは三ツ池の散策もつまらない。ガスは少しずつ上がっているので太平湿原へ行ってこよう。往復約二時間だ。
太平湿原への降下点付近からの太平湿原。右の方の待ちは草津温泉だ。と言うことは先ほどのギザギザ山はやっぱり榛名山だよな。
どんどん下りていくが帰りの登り返しが応えそうだな~
下の方の太平湿原付近は紅葉はないようだがこの辺は素晴らしい。
登山道沿いの紅葉を楽しみながら下りていく。
7:05分 草津・太平湿原・茅ヶ平の分岐だ。ここを左へと下っていく。
徒渉点の紅葉が見事だ。
増水時は靴を脱ぐようだな。
あまり歩かれていないようだが下払いされ整備は行きとどいている。
7:12分 太平湿原に着いたが湿原と言うよりは草藪みたいな感じだ。本当にここに水芭蕉が咲くのだろうか。
何とか見つけたリンドウ
シラタマノキ
徒渉点の紅葉。再び茅ヶ平へ向かう。
ゴゼンタチバナ
少しずつ太陽も出始め紅葉も鮮やかになってきた。茅ヶ平が楽しみだ。
右側の上の奥に茅ヶ平野営場がある。
茅ヶ平へ近づいたが、まだガスっている。
茅ヶ平ヒュッテ付近の紅葉も素晴らしい。
渋峠方面は相変わらずガスが濃いな。
平らな道を三ツ池へと進んでいく。
7:57分 茅ヶ平に戻ってきた。
7:57分 茅ヶ平に着くと一人の小父さんが休憩していた。ガスはだいぶ上がったが渋峠方面は相変わらずだ。周遊の木道を左回りで歩き始める。まん丸の池塘。殆ど風が当たらないようだ。池塘は風のながれる方向に長く延びるらしいと月山の弥陀ヶ原、池塘群の説明版に書いてあったな~。
この素晴らしい風景。そう簡単にはお目にかかれないだろうな~。グッドタイミングだ。
花の時期も素晴らしいだろうな。
ガスのかかっている所が湯釜です。
時間が早いことも有るが静かだ。素晴らしい
真っ赤っかです。凄いですね自然。
中央付近の草津道路(茅ヶ平展望駐車場)からも素晴らしいですょ。
太陽も出てきて池塘に映る青空が素晴らしい。もう叫びたくなります。
渋峠への分岐へ戻ってきた。さーこれからのんびりと駐車場へ戻ろう。
茅ヶ平から湯釜丘を見上げる。
タマシ平方面の紅葉。こちらは黄色が多いようだ。
茅ヶ平ヒュッテからの湯釜壁
どこを見ても赤赤赤です。
上の中央右に草津道路が見えていますが、運転しながらだったので写真はないですがそこからの茅ヶ平素晴らしかったです。
8:30分 だんだんと登山者が増えてきた。
行きは霧で見えなかったが所々でガスが吹き出している。
茅ヶ平もだいぶ遠くになってきた。丁度中間付近だが30人位はすれ違ったな。早くて良かった。
湯釜駐車場にだいぶ近づいてきた。
やっと逢ノ峰と白根火山ゴンドラ山頂駅が見えてきた。
駐車場へ戻る前に白根隠に寄り道。山頂には鳥居と祠があった。ここからの展望も素晴らしい。
白根隠から草津白根道路と浅間隠山方面。バスや車が続々と上ってくる。
浅間隠山・鼻曲山・剣ノ峰山などだと思うが自信がない。
こっちは榛名山だろう。
まだまだ素晴らしい展望紅葉が続く。
白根隠から湯釜壁と茅ヶ平への登山道。沢山の人が下りていった。
湯釜へ沢山の人達が行き来している。奥には白根山が見えるが今でもピークへは行けないのだろうか。
私も後であの行列に加わるかもしれないな。
朝ガスっていた池とレストハウス。
駐車場は大混雑。人人人うんざりするくらいだ。早々にザックを車に置き弓池散策だ。弓池とホウライ山。こっちはそれほどいない。殆どが湯釜へ向かっている。
丁度この辺だった。10人位のグループが木道に三脚をぶっ立て順番に写真をとっていた。それはかまわないが木道をカメラバックや三脚で占領していて通れない。蹴飛ばしてやろうかと思ったが持ち主が木道から下に降りることになるのでやめた。最近この様な自分たちのことしか考えない大人が多いような気がする。
駐車場から白根山を見上げる。今も湯釜展望所までしか行けないのかな~。
時間があるので行列に参加して湯釜へ。それにしてもどこからこんなに集まってくるのか。
逢ノ峰と本白根山
監視の小父さんがいたので聞いてみたら今はピークまでは登っていいとのこと。ただその他へは立ち入らないでと言われた。早々に湯釜展望台を後に駐車場から白根山へと登っていく。
白根山
白骨状態のナナカマドの木に実だけが付いていた。
途中シェルター付近から前穂高・奥穂高・北穂高・大キレット・南岳・槍ヶ岳が見えていた。
前回はロープが張られ立ち入り禁止の看板が有りここまでだった。でも乗り越えて登っていった人がいたが私はガスが怖いので行かなかった。今もロープは張られていたが看板は無いし監視の小父さんが登っていいよと言ったので安心して山頂へと登っていく。
コケモモ 何個か食べたが結構甘かった。
10:36分 何時かは登れるようになるだろうと思っていた白根山に登頂。
横手山
湯釜壁と右中央付近が湯釜展望台で沢山の人が見える。
弓池と草津白根山
白根山山頂のケルン
山頂から時計回りの展望です。湯ノ丸高原方面
栃木山方面の展望
方角的には四阿山なんですがこちら側から見たことがないので断定は出来ません。
槍穂高連峰
北アルプスの爺ヶ岳
笠ヶ岳
湯釜壁
白根山 湯釜展望所からの湯釜
まだ少し早いようで甘みが少なかった。
弓池・逢ノ峰・草津白根山でこの後に浅間山が鎮座しているはずである。
今回の二泊三日はままーの天気で素晴らしい紅葉が見れました。ただ米子瀑布・松川渓谷の紅葉が遅れていて見れなかったのが残念でした。
この記事へのコメント
湯釜の水の色・・絵の具で塗りつぶしたような変わった色ですよね。年中こんな色をしているんでしょうか、自然って本当に不思議です。早くこの目で見てみたいな。
今回の山座同定も楽しかったです。ありがとうございました。
こんにちは 返事遅くなりました。
山行っていたので遅くなってしまいました。今回は今まで登った三つの山を繋いできました。
雨で(悔しいけど)撤退でしたか。残念でしたね。
コマクサの時期か紅葉の時期か迷いますか。(私は今度は花の時期。)確実なのはコマクサの時期かな~。紅葉の時期は判断か難しいし、休みがうまくあうかどうかですよね。
あ 湯釜の色ですが私は何回か見ていますが何時もあの色しています。そして強酸性で硫酸に近いそうです。(怖
みっちゃん コマクサでしたら日本の山でこれ以上の群生地は無いだろうと言う山があります。それは蓮華岳(白花も有る)です。蓮華の大下りを進んでいくと足の踏み場も無いくらいでした。あ知っていましたか?。
山座同定結構難しいですよね。私の場合分かる山から右周りで撮ります。そして帰宅して写真見ながら地図に物差し当てて同定していますがそれでも分からない山沢山あります。みっちゃんも今度試せてみてください。結構面白いです。
訪問コメント有り難うございました。