烏帽子山・比婆山・吾妻山『広島・島根県境』
2007年5月8日

烏帽子山(1.225m)・比婆山(1.256m)・三百名山(288)吾妻山1.239m 単独 日帰り
今日は、体調次第では吾妻山と池のみで次へ移動と思っていた。取り合えず南ノ原駐車場を5:40分と遅いスタート。やっぱり疲れがたまってきているみたいだ。ノンビリ歩こうー。平坦な登山道をくねくねと大膳原へと向かう。
途中、吾妻山への指導標があり迷ったが少しずつ体調も良くなってきたので大膳原まで行ってみることにして進む。
エンレイソウ
大膳原への降下点にて烏帽子山に太陽が昇ってきた。
いよいよ平坦な道を大善原へと下りてゆく。太陽がパワーをくれたのか調子が出てきた。
降下点からの大膳原
大善原を通り烏帽子山へと向かっていく。
横田別の十字路分岐を真っ直ぐ進んでいく。
アケボノスミレ
オオバキスミレ
きつくない登りを進んでいくと烏帽子山・比婆山の分岐が現れた。まずは左へ烏帽子山へと登っていく。
烏帽子山山頂の標柱。少し先へ行くと山頂広場がある。
条満石と比婆山
船通山だろうか?
烏帽子山山頂部
山頂の烏帽子岩
猿政山だろうか?
烏帽子山からの吾妻山
比婆山(引かれるな~)なんか寄りたくなる名前の山である。調子も良くなってきたし比婆山へ行こう。指導標に従い左へと向かい下りていく。直ぐに横田別からの道が合流した。そしてブナ林の中を進んでいく。
オオバキスミレ
比婆山山頂に着いた。展望は全くない。
比婆山大神の神陸とされ囲いがされて祀られている。大イチイの樹が巨石を抱いている。
ミヤマカタバミ
比婆山を後にブナ林の中を横田別へと向かう。
登山道のブナの巨木
登山道のブナの巨木
比婆山を後に吾妻山へと向かう。天気が良いせいかいつの間にか体調も回復しほぼ通常ペースに戻っている。大膳原の花を期待していたがはずれてしまった。残念。
烏帽子山・比婆山と歩き大善原へと戻ってきた。
大善原と吾妻山
大善原はすがすがしい風が吹いていて気持ちが良く昼寝したい気分になったが先へ進む。
オオバキスミレ
大善原から若干登り分岐から吾妻山へと登っていく。
分岐から15分で吾妻山山頂に到着。山頂は貸し切りである。
休暇村と池ノ原
休暇村と池ノ原
南ノ原からの登山道と竜王山で後方は白滝山だろうか。
大善原からと南ノ原からの合流点と毛無山・井西山でしょうか。
立烏帽子山
烏帽子山・比婆山
船通山・大山方面の山々
伊賀平山方面の山々
猿政山方面の山々
大万木山方面の山々
吾妻山山頂の方位盤
遮るもながなく360度の展望が見れました。吾妻山山頂部です。
山頂を後に池ノ原へと下りていく。
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
フデリンドウ
オオバキスミレ
天気と展望の良さに下りてくるのはもったいなかったが池ノ原まで下りてきた。
原池
原池
つくし
ひょうたん池
?池(鯉が沢山泳いでいて休暇村に宿泊したと思われる伯母ーちゃん達がえさをあげていました。
ニシキゴロモ
9:20分に南ノ原駐車場に戻ってきた。今回のコースは全く問題ない。ただ、山頂から池ノ原への下りは幅の広い階段状が少し膝に来るかもしれない。他の登山者には会いませんでしたが池ノ原付近を散策している人たちは意外と多く見かけました。体調も完全復帰し若干物足りないが次の三瓶山のために体力維持。三瓶温泉へと向かった。
この記事へのコメント