朝日山(赤鞍ヶ岳)・菜畑山『山梨県』
2007年4月27日 はれ
朝日山(赤鞍ヶ岳)(1299m)・菜畑山(1283m)山梨百名山(79) 単独 日帰り
今日は昨日の林道終点から二回目の朝日山(赤鞍ヶ岳)と三回目の菜畑山を往復し、丹沢縦走路へ繋ぐ。5:30分に登山開始。いきなりのジグザグの急登を小鳥のさえずりを聞きながら登っていくと昨日の二十六夜山分岐に出た。樹林帯の中を進んでいくと伐採地へ出て左手が開けてこれから向かう赤鞍ヶ岳・岩戸ノ峰が見えている。両山の鞍部に富士山の頭が見えている。
朝日山(赤鞍ヶ岳)1299m・岩戸ノ峰1288m
そしてこの尾根を棚ノ入山へと登っていく。
右手の樹林越しに南アルプスを見ながら登って行き後を振り向くと奥秩父や奥多摩などの山々が見えていた。
手前から倉岳山・権現山・唐松尾山・飛龍山・雲取山
御前山・大岳山と手前は浅間嶺の尾根だろうか。
二十六夜山と後方は生藤山・陣馬山
この展望を後に棚ノ入山へ。途中 山桜が咲き始めていた。
棚ノ入山付近はスミレの花がいっぱい咲いていた。一旦下り少し登った所の右側の樹林が伐採されていて展望が良い。三ツ峠山・本社ヶ丸 奥には北岳・間ノ岳・塩見岳・荒川岳などが見えている。
本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 そして九鬼山・高畑山だろうか、後方は甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・北岳
笹子雁ガ腹摺山・滝子山・大蔵高丸・黒岳・雁ガ腹摺山
唐松尾山・飛龍山・雲取山
展望をほどほどに朝日山へ進んでいく。
朝日山山頂手前で見付けた開花間近のエンレイソウ
二回目の朝日山山頂 展望は樹林の間から富士山・菰釣山・大室山・南アルプスなどが見える。
山頂から5分弱の秋山峠に行くと素晴らしい展望が有る。富士山・御正体山・石割山・杓子山・菜畑山・今倉山
秋山峠から畦ヶ丸・大界木山と後方は箱根山
加入道山・大室山・蛭ヶ岳
再び朝日山を通り岩戸ノ峰からくだっていくと今回のチョットした注意箇所が現れました。
菜畑山山頂手前から荒川岳・三ツ峠山・間ノ岳・北岳が見えていた。
三回目の菜畑山山頂は道志側の木々が切られていて素晴らしい展望が有りました。
富士山・御正体山・杓子山・大洞山
富士山・御正体山・杓子山・大洞山
菰釣山・城ヶ尾山
加入道山・大室山と後方は袖平山と塔ノ岳
復路の前にもう一度撮りました。富士山・杓子山・御正体山・今倉山・大喰ノ頭
ブドウ岩の頭付近の登山道の真ん中に咲いていました。何時か知らないうちに誰かが踏んでしまうかも。
岩戸ノ峰で枯れ葉の中から何とかもがいて出てきて咲いていたフデリンドウ
三ツ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山、後方は甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・北岳・間ノ岳は隠れて濃鳥山
棚ノ入山のスミレ
王ノ入川林道への急降下付近で咲いていた白いスミレでしょうか
今回は天気も良く花もそこそこに見れて良い登山でした。また、他に2名の単独の小父さんと会いました。とても静かで展望の良いコースでした。
この記事へのコメント
こちらもお花いっぱいですねっ!健気に一生懸命咲いているお花、踏みつけないようにしないといけないですね。
毎回の記事を拝見してますと、もうこの辺りはやまやさんにとって「庭」のようですね(笑)
私もその「やまやさんの庭」を拝見したく、今年の秋ごろおじゃまする予定でいます・・。
そうですよね。一生懸命咲いて我々登山者を楽しませてくれる花たちですので、絶対に踏みつけや盗掘あってはいけませんんね。
「庭」ん~ なかなか庭にするのは難しいですね。まだまだ登っていない山・知らない山 沢山あります。頑張って「庭」にしなければ(無理かな??(笑
おじゃま な~んて言わないでください(笑。山・自然はみ~んなの物・み~んなで楽しみましょう。待ってまーす。
さー明日から連休バリバリ山登ぼろーと思っているが中間5・6日はくずれるみたいですね(泣。
いつもコメント有り難うございます。
天気が良く展望が楽しめましたね。この時期としては珍しいです。
雪をいただいた南アルプスや富士山が印象的です。
※チゴユリとあるのはエンレイソウに見えますが・・・
花の和名ご指摘有り難うございます(助かります)。早々に訂正します。チゴユリはちっちゃくて可愛い花ですよね。
このコースは以前は薮で大変だったらしいですが、最近は歩く登山者が多くなったらしく良く整備され踏まれています。
平日だったので誰にも会わないだろうな~と思っていたら二人ほど歩いていました。
これからもご指摘・コメントよろしくお願いします。